教育

ToDoリストをゲーム化した「チャレンジ100」が面白い

投稿日:


これ、面白いです。
これを作ることを臨時休校中の宿題にしてもいいと思います。
自分なりにオリジナルチャレ100を作ってみても面白いですね。
Yui NomuraさんのFacebookより
学校から出される宿題は、学校側からみんなと同じものを一方的に渡してやりっぱなしが多いのではないかと思いますが、フィードバックがないためにモチベーションの維持ができません。
このように、やること、やりたいことを見える化するとモチベーションアップにもなります。
このチャレンジ表を作るポイント

1.自分でやることを決めること
2.すぐ行動できる事を書くこと
3.短時間で簡潔に書くこと
4.具体的なアクションを書くこと
5.やればすぐに結果が見えること

やること、やりたいことが目に見えて分かり、やればできることばかりなので、ちょっとやる気があればできて、達成感もあります。
自分でビンゴゲーム化もできますね。
これをカードにして裏返して置いて、開いたことをするというのも面白いと思います。
これ、家事や仕事でも使えるし、家族間でポイント制にして、10個出来たらごほうびをもらえるなどとしてもいいですね。
はじめに書き込まないで、やったことを空白の欄に書いていくという方法もいいと思います。
いろいろと応用ができそうです。
「チャレンジ100」の生まれた経緯、込められた思いが記事になっています。
日々の中に愉しみを。チャレンジ100
チャレンジ100PDFのリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

学校がしんどいのは子どもだけではない 学校はますます窮屈になっている

今日から学校が始まったところが多いと思います。 「みんなといっしょに楽しく学校生活を送ってほしい」と思う親御さん、「休まず元気に学校に来てほしい」と思う学校の先生。新年度になって心機一転子どもに期待し …

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

中学校の進路相談では、すべての高等学校・専修学校を紹介してほしい

学校だけがすべてではないのですが、高校進学は大きなウェートを占めているのが現実です。 中学3年生、そして保護者の方の中には落ち着かない日々を送っておられる方もあると思います。 特に不登校だった場合はな …

学校に行かないとダメですか?「学校に行かなくてもいい」とのコメントが半数

学校に行きたければ行けばいい。 行きたくなければ行かなくてもいい。 そもそも「不登校」なんて概念はない。 大人が自分達の都合で勝手に作り出しただけ。 子どもには「学校に行かなければならない義務」なんか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク