暮らし

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

投稿日:

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。
この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はどうなのか?どんな影響が出ていたのでしょうか。
一斉休校措置で困っているお母さんを探せ!
シングルマザーと濃厚接触者困ってないの?
専業主婦たちの苦悩 専業主婦なら子供を預ける必要あるの?
失われた「地域で子育て」の風景
そこには意外な事実がありました。

インターネットのニュース記事では、休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。では実際、どんな影響が出ていたのでしょうか。
「なんかさ、私たちが子供だった頃みたいな感じかな。この取り組みが始まって、地域の人みんなで育ててる感じがするんだよね」という言葉が印象的でした。僕らがまだ幼かった頃、近所にカミナリ親父や口うるさいおばさんがいて、悪さをすれば叱ってくれる赤の他人は普通でした。放課後には自然と公園に人が集まり、複数の大人の目がありました。地域社会みんなに見守られながら、子供が子供らしく生きられるのは、理想の子育て環境だと思います。

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「うれしい」「おいしい」「ありがとう」が幸せホルモンを育て免疫力を上げる

私たちの体には“ストレス防御システム”が備わっている。 ストレスを減らすには他者との触れ合いが効果的。 感謝や思いやりの気持ちだけでストレスは減る。 ストレスに強くなるには人に優しくする。 美しい景色 …

自分が必要とされているということを実感できる社会作りを

この本の中でも秋田・藤里町の取り組みが紹介されています。 ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~ “普通の大人”が引きこもる日本の救世主?秋田県藤里町のすごい支援策とは 菊池さんに同感です。 …

人が生きていくうえで大切な言葉、生きる勇気が出てくる言葉カード

人が生きていくうえで大切な言葉 生きる勇気が出てくる言葉。 それは、 「ありがとう。」 その次に大切な言葉。 それは、 「うん、うん、そうそう。」 「そうだよねえ。」 感謝の気持ちと、受容、共感の気持 …

スマートハンディスキャナーPUP Scanがとっても便利です

最近「OK Google」と言って、スマホでいろいろなことを調べるテレビCMをやってますよね。 GoogleドキュメントはWord に対応しているので、キーボード入力をしないで記事が書けちゃいます。 …

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料