教育

いかに親や学校が子どもの考える力を奪っているか休校騒ぎで明らかになった

投稿日:

いかに親や学校が子どもの考える力を奪っているか。この度の休校騒ぎでも明らかになったと思います。
「宿題はやったの?」
「子どもだけで出歩いちゃダメ!」
「漫画ばっかり読んで!」
「ゲームばっかりして!」
相も変わらずこんな「親の悲鳴」が聞こえてきます。
どんだけ子どもは不自由なのか。
なんだかこの度の騒ぎでこれまで以上にひどくなっているような気がします。どんだけ過干渉なのか!
いったい親という生き物は子どもにどうなってほしいというのだろうか?
子どものことは子ども自身に考えさせ、自分で決めることが大事。
こんなにたっぷりと時間があるのだから、親も教員もじっくり待ったらどうだろうか。
フリーエデュケーションで学んでいる子どもたちは、今回の休校騒ぎなどなんとも思ってないよ。
遊びですら「管理された中で遊ばされている」のですよね。考える力や生活力は自由の中からしか育むことはできないです。

「日々、すべてを先に決められてしまう生活を繰り返していると次第に他に頼るようになってしまう。プリントやワークシートの試験問題などの時だけ考えさせようとするけど、そうはいかない。
担任の先生がいつも説明調になってしまうクラスは、子どもたちはいつも自分たちで決められないでいてストレスがたまる。次第に受け身になり覇気のないクラス集団になる。担任はその原因を子どものせいにするが、実はそうではない。
プリントやワーク問題をいくら得意気にさくさく解いても生活力のない子のままでは社会に出て役に立たない。」

わが子の「考える力」を奪う親たち、その意外過ぎる共通点

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

学校なんて必要ない 学びの場はどこにでもある

これまでの「やらされている押しつけ教育」では、個の確立は不可能です。 これからは、個人が自分のやりたい学習内容と自分に合った方法を選択する時代です。 子どもはもちろん、大人だって私たち一人ひとりには、 …

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。 この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。 学校側は事実関係 …

「ごきげん力」か なるほどです!

目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。 人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料