健康

新型コロナウイルスの感染拡大、学校も在宅学習にしたらいい

投稿日:

新型コロナウイルスの感染拡大による在宅勤務の会社が増えていますが、学校も在宅学習にしたらいいです。
感染しているかどうかは検査しないとわからないのに、検査もしないで感染者が出てから学校閉鎖にしても手遅れでしょう。
政府は「不要不急の外出」を控えるよう発表しているのだから、子ども自ら通学を自粛するというのもありです。
学校はどうしても行かなければならないところじゃないんだし。

萩生田光一文部科学相は25日の閣議後記者会見で、同じ市町村の学校で新型コロナウイルスの感染が拡大した場合、患者がいない学校でも休校や学級閉鎖の検討を要請する方針を明らかにした。
 文科省は25日中に都道府県教育委員会などに伝達する。萩生田氏は、感染拡大を抑える目的だとした上で「複数の感染者が出た場合、思い切って一つの市や町の学校ごと休みにするのも選択肢に入れてほしい」と述べた。併せて、保護者の負担ができるだけ少なくなるよう各自治体に対応を求める考えも示した。

文科相、感染なくても休校検討を 同一市町村で複数発生時
こんなことすら学校長の独自判断で決められない。
上から指図されないと決められない、みんながやってるから自分もやり始める。
コロナよりもそういう考え方や思想の方がこわいと思いますよ。
政府や自治体や学校からの指示待ちではなく、自ら考えて行動する。
これまでの多くの「人災」で学んできたことです。
こんな時だからこそ、それが問われているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

新型コロナウイルスの集団感染拡大について思う

政府もお粗末ならメディアもお粗末。 どちらも無策、隠蔽、パニックを煽るだけ煽って責任回避に走っているだけ。 素人でも考えられる対策を出して終わり? 政府の対応力のなさとメディアの情報操作、今回もまた典 …

「コロナ要因」の死亡者は激減しているが、「ワクチン接種後」の死亡者は増え続けている

これ、とても解りやすい資料です。 日本でも同じ傾向があります。 「コロナ要因」の死亡者は激減しているが、「ワクチン接種後」の死亡者は増え続けている。 厚労省は「因果関係は不明」といっているが、「接種し …

2018年にはインフルエンザ患者が1週間で100万人増えても大きなニュースにはならなかった

2018年12月26日(金)、厚生労働省が全国インフルエンザ推計患者数を発表。2018年1月15日〜21日の患者数は283万人となり、その前の週に比べて100万人以上増加している事が判明しました。1医 …

鳥取県コロナ関連の重症者6人、死亡者2人、島根県は重症者0人、死亡者0人

接触者を片っ端から検査すれば偽陽性者が増えるのは当たり前。 陽性者の属性には症状については何も書いてありません。 こっちの方が重要なんじゃないの? 57万人の県民の中で、わずか重症者6人、死亡者2人。 …

医療従事者を守らなければ最悪の場合「命の線引き」も

この状況下において、「自分は感染しない」「感染していないから他人にはうつさない」「感染したら病院に行けばいい」という考えの人たちがいます。 「自粛要請は営業妨害」 「自粛させるなら生活補償をしろ」 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料