教育

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

投稿日:

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。
でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。
じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか?
親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過ごすのでしょうか?
学校なんて行きたくないなら行かなくていい。でもそれだけじゃだめ。
そもそもの問題は学校が安心して行けない場であること、学校が子どもの健康と安全を軽視していることです。不登校の要因の多くは「学校問題」に関することです。
今では学校以外の居場所もできてきました。しかし、それでは根本的な解決にはなりません。だから、子どもたちが行きたくなるような子どものための学校にしていかなければいけません。
子どもだけじゃないです。教員の健康も軽視されている学校現場では子どもが安心して過ごすことはできません。
今の学校は本当にギリギリのところで保っていると思います。まるで今にも沈みそうな船なのに他の船がなくてしがみついてみんなが沈没するのを待っているかのようです。
沈没するのが分かっている船に乗る人はいるでしょうか?
学校に行かないと決めた子どもたちは安心して乗れる船を探しているのです。
子どもも教員も安心して通える学校に変えるのは誰の責任ですか?
学校現場の教員も教育委員会も保護者も政治家も、私たち大人の責任です。
そして、今すぐにできることもたくさんあります。
でもそれができないのはなぜか?
これについても12月1日の鳥取県民のつどいで語り合いたいと思います。
夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」
相澤冬樹 大阪日日新聞編集局長・記者(元NHK記者)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

「反抗期」も「小一プロブレム」も「中二病」も大人の都合による決めつけ

「反抗期」っていう言葉があります。 これって「大人に反抗する」から反抗期っていっているわけで、子どもからしたらごくごく順調に成長しています。 子どもが反抗したくなる態度や対応を大人の側がするからそうい …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

生徒を追い詰めた学校の「善意」が不登校の子どもを増やしている

こんな間違った対応が多くの学校で行われています。 教育委員会もそうすることがいいと指導しています。 学校の対応が子どもを不登校にしているといってもいいです。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって …

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料