教育

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

投稿日:

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。
でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。
じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか?
親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過ごすのでしょうか?
学校なんて行きたくないなら行かなくていい。でもそれだけじゃだめ。
そもそもの問題は学校が安心して行けない場であること、学校が子どもの健康と安全を軽視していることです。不登校の要因の多くは「学校問題」に関することです。
今では学校以外の居場所もできてきました。しかし、それでは根本的な解決にはなりません。だから、子どもたちが行きたくなるような子どものための学校にしていかなければいけません。
子どもだけじゃないです。教員の健康も軽視されている学校現場では子どもが安心して過ごすことはできません。
今の学校は本当にギリギリのところで保っていると思います。まるで今にも沈みそうな船なのに他の船がなくてしがみついてみんなが沈没するのを待っているかのようです。
沈没するのが分かっている船に乗る人はいるでしょうか?
学校に行かないと決めた子どもたちは安心して乗れる船を探しているのです。
子どもも教員も安心して通える学校に変えるのは誰の責任ですか?
学校現場の教員も教育委員会も保護者も政治家も、私たち大人の責任です。
そして、今すぐにできることもたくさんあります。
でもそれができないのはなぜか?
これについても12月1日の鳥取県民のつどいで語り合いたいと思います。
夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」
相澤冬樹 大阪日日新聞編集局長・記者(元NHK記者)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。 鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する自主的で自由な会です。 同じ悩みを持つ親同士や支援者が、かまえずに話せる場があれ …

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク