教育

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

投稿日:

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。
でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。
じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか?
親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過ごすのでしょうか?
学校なんて行きたくないなら行かなくていい。でもそれだけじゃだめ。
そもそもの問題は学校が安心して行けない場であること、学校が子どもの健康と安全を軽視していることです。不登校の要因の多くは「学校問題」に関することです。
今では学校以外の居場所もできてきました。しかし、それでは根本的な解決にはなりません。だから、子どもたちが行きたくなるような子どものための学校にしていかなければいけません。
子どもだけじゃないです。教員の健康も軽視されている学校現場では子どもが安心して過ごすことはできません。
今の学校は本当にギリギリのところで保っていると思います。まるで今にも沈みそうな船なのに他の船がなくてしがみついてみんなが沈没するのを待っているかのようです。
沈没するのが分かっている船に乗る人はいるでしょうか?
学校に行かないと決めた子どもたちは安心して乗れる船を探しているのです。
子どもも教員も安心して通える学校に変えるのは誰の責任ですか?
学校現場の教員も教育委員会も保護者も政治家も、私たち大人の責任です。
そして、今すぐにできることもたくさんあります。
でもそれができないのはなぜか?
これについても12月1日の鳥取県民のつどいで語り合いたいと思います。
夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」
相澤冬樹 大阪日日新聞編集局長・記者(元NHK記者)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教委が考える「いじめが解消している」という判断は確かなものでしょうか?

鳥取県では、1月16日に平成29年度第3回総合教育会議で「教育に関する大綱」の平成30年度改定(案)、県立高校の魅力化、不登校等の現状と今後の取組等について意見交換が行われました。 いじめ・不登校総合 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

学ぶことの本質とは何か? 何のために学ぶのか? ・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。  これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。 ・数学力とは「考え …

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか? 自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!! 「いじめに気づかなかった。」 「普段と変わりなかった。」 本当にそうだったのでしょうか? いつもいつも出 …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク