教育

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

投稿日:

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。
今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが広がりました。
今日があるのも先輩保護者の方々が20年以上前から親の会を続けてこられたお陰です。初めは2~3人で立ち上げたられた小さな会でしたが、このような広がりができました。
今回のイベントは「不幸じゃない」というテーマですが、現実には不登校の子どもも親御さんも「不幸」だと思います。学校に行っていないということで社会から冷たい視線を向けられ、親子で自己否定につながっているケースも少なくありません。
また、学校との対応で困っている家庭もあります。今回もそうなのですが、そのような話が聞かれました。
一方で、かつて不登校を経験した20代の若者たちが希望をもって歩んでいる事実があります。さらに「不登校や学校、友達との関係で悩んでいる子の支援をしたい」と、子どもの居場所づくりを行っています。
だからこそ、このような居場所が必要です。日常的に思いを語り合う場が必要です。
虹の会のほか、鳥取県各地の親の会では毎月定例会を行っています。
不幸じゃない未来に向かって「今できること」などを情報交換しています。
一人で悩まないでちょっと勇気を出して近くの親の会をたずねてみてください。そこからつながりができて自分に合った道を見つけてもらえたらと思います。
また今回は地域の新聞社とNHKにも取材に来てもらい、広報に協力してもらいました。
鳥取県の親の会はこれからも不登校の理解を広げていくために活動を続けていきます。
今回参加していただいた方、協力していただいたみなさん、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。 学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。 保護者は一人で抱え込む …

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。 戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政 …

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。 「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。 最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク