教育

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

投稿日:

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。
今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが広がりました。
今日があるのも先輩保護者の方々が20年以上前から親の会を続けてこられたお陰です。初めは2~3人で立ち上げたられた小さな会でしたが、このような広がりができました。
今回のイベントは「不幸じゃない」というテーマですが、現実には不登校の子どもも親御さんも「不幸」だと思います。学校に行っていないということで社会から冷たい視線を向けられ、親子で自己否定につながっているケースも少なくありません。
また、学校との対応で困っている家庭もあります。今回もそうなのですが、そのような話が聞かれました。
一方で、かつて不登校を経験した20代の若者たちが希望をもって歩んでいる事実があります。さらに「不登校や学校、友達との関係で悩んでいる子の支援をしたい」と、子どもの居場所づくりを行っています。
だからこそ、このような居場所が必要です。日常的に思いを語り合う場が必要です。
虹の会のほか、鳥取県各地の親の会では毎月定例会を行っています。
不幸じゃない未来に向かって「今できること」などを情報交換しています。
一人で悩まないでちょっと勇気を出して近くの親の会をたずねてみてください。そこからつながりができて自分に合った道を見つけてもらえたらと思います。
また今回は地域の新聞社とNHKにも取材に来てもらい、広報に協力してもらいました。
鳥取県の親の会はこれからも不登校の理解を広げていくために活動を続けていきます。
今回参加していただいた方、協力していただいたみなさん、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

不登校児をゼロにした元中学校長で広島県新教育長の平川理恵さんのいう「非常識」とは。 「大人の思い込みを子どもに押し付けるのでは、不登校はなくならない。不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだか …

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

スウェーデンのいじめをなくす方法が素晴らしい

Friendsの考え方や解決方法には同感です。 ・いじめは子どもの問題ではなく、大人の問題であるという認識が必要。 ・いじめを撲滅するために、鍵となるのはもちろん教員や指導者、保護者である大人。 ・あ …

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク