教育

「アダプティブ・ラーニング」で不登校の児童生徒を支援する自宅学習 鳥取

投稿日:

この取り組みは悪くないと思います。
鳥取県教委のいう「不登校問題の改善」って何?
「不登校はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる『問題』」という表現は間違い。
結局「学校に通う」ようになることが目的なのか?
「社会的自立」ってどういうことだと考えているのか?
不登校を問題だと考え、学校復帰を目的にする、これには疑問大ですね。
実施されてどうなるかですね。
少ない紙面での記事ですが表記にこれだけ疑問と問題があります。しかも教育新聞で。
19年度は15人ほどの利用を想定しているということですが、生徒をどのように募集しどのように選抜されるのか?
学習面の支援も大事ですが、子どもと支援員との関係性、信頼関係が重要だと思います。
注目していきたい。

鳥取県教委は7月22日、不登校や引きこもりの児童生徒を支援する自宅学習ICT教材として、アダプティブ・ラーニングなどの機能を備えるクラウド型学習システムを採択したことを明らかにした。9月から本格活用する。
クラウド型学習システムで学ぶ子供(すららネット提供)
対象は、県内小中学校の不登校の児童生徒と、高校などに入らずに引きこもりやその傾向にある20歳くらいまでの若者。学べるのは中学3年までの国語、数学、英語の3教科で、19年度は15人ほどの利用を想定している。
採択を決めた「すららネット」のシステムは、一人一人の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニング機能のほか、学習状況をリアルタイムで確認し、スケジュール設定や管理、フォローを行うインタラクティブな機能を備える。

「アダプティブ・ラーニング」で不登校支援 鳥取

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始

3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。 申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。 このデイジー教材のサンプルは、全国の教科 …

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。 自分に合った学びの場がないのなら、自分で作っちゃえばいいんですよね。 ハコだけあれば、中身はいくらでも変えられます。 ハコがなけれ …

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料