仕事

働かざるもの食うべからず 生きるために働けって?

投稿日:

国民年金の月67,000円強のお金で生活できるレベルってどの程度なのでしょう。
現実としてとてもそんな額で今の生活を維持していくことは不可能だといっていいです。
徒労に終わるだけの新たなる就労支援を行なうよりも、今ここで困っている人々への現金給付が何よりも必要です。
働かざるもの食うべからず。
生きるために働け、働けないものは生きられないということですね。
国のためにせっせと納税し、こつこつと年金を納めてきた者の顛末がこういうことです。
これは自己責任とはいえません。
ひきこもりの支援といえば社会参加、就労目的がほとんどですが、それでは本当の支援にはなりません。
これは「生きるためには働く必要がある」という前提があるために生まれた対策です。
そうではなく、生きるための現金獲得のための具体的な相談ができる専門家や働かなくても生きられる制度が必要です。それは公的な予算から出すべきです。
障害者就労にしても同じで、A型B型がありますが、とても今の賃金で生活することはできません。
働きたいけど働けない、働けなくて収入が得られない。そんな生きるために必要な人のために使われるお金のためなら、所得税や消費税が増えてもいいです。目的税としての増税ならいいです。
税金とはそのために払うものだから。

自由に好き勝手なことをやる、好き勝手な場所を作り好き勝手に生きる

確かに食えるか食えないかは重要なのですが・・・
どの程度の暮らしができたら「食える」といえるのかも人それぞれの人生観、価値観に違いもあると思います。
「NPOでは食える、食えない」によって自分のモチベーションに影響する人であれば、そこに熱はないです。
「NPOで食える」ことを期待している人は「そこで食わしてもらう」という考え方なので義務的にやっている感じです。これは多くの労働者がそうです。資本主義社会の中で労働の対価としての報酬で食わしてもらっているわけです。そこには「働かざる者食うべからず」という発想しかありません。
これは非営利組織だろうと営利企業だろうと同じで、「誰かに食わしてもらう」「誰かにしてもらう」意識が強いんです。
「NPOでは食えない」ことを承知の上で活動している人は「食える食えない」ということが目的ではなく自分なりの目的に向かってモチベーションを高めていける人で、活動そのものに充実感を得られます。その先には無償ボランティアがあります。彼らは現金報酬を目的とはしていません。
あと「小さく自由に好き勝手に発信する」これってすごく大切です。
自由に好き勝手に食っていく、自由に好き勝手なことをやる、好き勝手な場所を作り好き勝手に生きる。
本来、生きるとはこういうことだと思います。
さらに、労働報酬としての賃金だけが生きるための資金ではありません。資金を得る方法はいくらでもあります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

優れた味覚生かしコーヒー豆焙煎 発達障害の15歳が開店

子どもの日に嬉しい話題です。 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」 「水平線のように広く自由に生きたい」 素晴らしい! 群馬県桐生市小曽根町の岩野響さん(15)が、自家焙煎ばいせんしたコ …

起業の神様が教える成功する人たちの起業術

中古本を買って一気に3冊読破しました。 お金儲けだけが目的の経営ビジョンでは失敗に終わります。 理想を高く持ち、誰かのための夢を掲げること。 会社の本質を理解すること。 社長のやるべきこととは、経営で …

通信制高校に在籍しながら移住して起業する方法

「今の仕事を辞めて起業したい!」 こんな人たちが増えていますが、一番重要なことは「やりたい!」っていう強い思いです。 起業するに当たって、資金がないとか準備ができていないとか協力者がいないからだとか「 …

会社に頼らないで一生働き続ける技術 会社に残ることの方が「リスク」

リスクを取って会社を飛び出した男たち。 彼らは、会社を飛び出すことを「リスク」だとは考えていません。 むしろ、会社に残ることを「リスク」だと考えています。 それ以上に、挑戦するワクワク感ややりがいの方 …

【2017年最新版】ひとめでわかる障害者雇用促進法と障害者雇用の現状

情報のひとつとしてシェアします。 これは障害者雇用促進法についての解説なので、こういう書き方になるのだと思います。 雇う方にも働く者にも、採用したり働く上での一定の「基準のようなもの」 も必要なことも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料