教育

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

投稿日:

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」
・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務
・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい
・ここにいればだいじょうぶ。自分の好きなことをすればいい。
・不登校して学べない、遊べない子どもたちが安心していられる場所、学べる場所を作ってきたことが結果的には多様な学びを広げることになった。
15年前からこのような場所「ひよこの家」を作っている町が栃木県にあります。
不登校対策とは子どもを既存の学校に行かせることではなく、一人ひとりの子どもに合った学びの場を創ることです。
教育機会確保法の柱は次の2つです。
1.学校を休んでもよい
2.学校以外の場の重要性を認める
しかし、学校を休むと「出席扱い」にはなりません。一部フリースクールでは出席扱いになりますが、高校入試で不利益を被る場合があります。
学びの場は、なにも学校に限ったわけではないのですが、そのような場はまだまだ少ないため家で過ごすしかないのです。
そして、この法律がほとんど知られていない、学校関係者すら知らないことも大きな問題ですね。
取県でもこのような無理解な対応は少なくありません。
これでは安心して学校を休むことなどできません。親御さんも安心して家で過ごすことができません。
そして、学校に行かないことによって不利益を被っている子どもがいることも事実です。だから、無理して学校に行っている子どももいます。
学校に行っても行かなくても「同等」でなければ意味がありません。この法律はなんのために作られたのでしょうか?
学校や教育委員会は「すべての児童生徒が…」という方針を掲げていますが、事実はまったく異なっています。
それ以前に文科省からの通知を知らない教職員がいることが大きな問題です。
このような対応を見ていると、不登校の子どもも保護者も苦しんでいることすら知らないのではないかとすら思えてなりません。
「第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」では、子どもの居場所についても話し合いたいと思います。
詳しくはこちら栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが不登校になったけど一体いつまで待ったらいいの?

子どもが学校に行かなくなった。 子どもが学校に行きたくないと言い出した。 特にお母さんは心配になりますよね。 「子どもが学校へ行かなくなったのは自分のせいかもしれない。」 「自分の育て方や対応でなにが …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料