教育

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

投稿日:

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」
・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務
・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい
・ここにいればだいじょうぶ。自分の好きなことをすればいい。
・不登校して学べない、遊べない子どもたちが安心していられる場所、学べる場所を作ってきたことが結果的には多様な学びを広げることになった。
15年前からこのような場所「ひよこの家」を作っている町が栃木県にあります。
不登校対策とは子どもを既存の学校に行かせることではなく、一人ひとりの子どもに合った学びの場を創ることです。
教育機会確保法の柱は次の2つです。
1.学校を休んでもよい
2.学校以外の場の重要性を認める
しかし、学校を休むと「出席扱い」にはなりません。一部フリースクールでは出席扱いになりますが、高校入試で不利益を被る場合があります。
学びの場は、なにも学校に限ったわけではないのですが、そのような場はまだまだ少ないため家で過ごすしかないのです。
そして、この法律がほとんど知られていない、学校関係者すら知らないことも大きな問題ですね。
取県でもこのような無理解な対応は少なくありません。
これでは安心して学校を休むことなどできません。親御さんも安心して家で過ごすことができません。
そして、学校に行かないことによって不利益を被っている子どもがいることも事実です。だから、無理して学校に行っている子どももいます。
学校に行っても行かなくても「同等」でなければ意味がありません。この法律はなんのために作られたのでしょうか?
学校や教育委員会は「すべての児童生徒が…」という方針を掲げていますが、事実はまったく異なっています。
それ以前に文科省からの通知を知らない教職員がいることが大きな問題です。
このような対応を見ていると、不登校の子どもも保護者も苦しんでいることすら知らないのではないかとすら思えてなりません。
「第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」では、子どもの居場所についても話し合いたいと思います。
詳しくはこちら栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!をご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

学校はなんのために? – 不登校をめぐる見落とされがちな事情

まつもとさん、結構本質をついているなあと思います。 「不登校生への圧力は親や学校の都合」 「実際には学校なんてたいしたことを教えていない。むしろそれは有害であるとさえいえる。だから、勉学のためにも社会 …

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

いよいよ新学期が始まります。 新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。 どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか? 親 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。 大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。 テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』 日時:12月3日(土)13:30~16:00 場所 …

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク