暮らし

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

投稿日:

不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。
鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。
学校に行かないことは、積極的、主体的な選択です。世間の認識をこのようにしていくことが重要ですが、彼らの取り組みが不登校の理解を広げ、認識を変えることは間違いないです。
これからも彼らの活動を全力で応援していきます。今後の活動にも期待しています。

不登校生食堂は、学校に通っていない子どもたちや学校が辛い児童生徒のみなさんを対象とした食育を行うための教室であり、不登校生や不登校経験者のための居場所です。
食堂といっても提供された料理を食べるのではなく、調理師や栄養士の指導を受けながら、調理に取り組むことで食事作りのスキルを習得するほか、座学と献立作りや買い物などの体験を通して、栄養バランスの取れた食事の大切さを学びます。
不登校生の多くは、学校に行くことに強い不安感がありますが、行かないことへの罪悪感にも苦しめられています。同じ境遇にある不登校生や不登校を経験したことのある仲間たちと、自分たちが作った料理を一緒に食べることで親睦を深め、絆を強めることもできます。
また、不定期にご家族やご親族、不登校を理解し不登校生の応援をしたいと寄り添ってくださる方々に、仲間と一緒に作った料理をふるまう他、テーブルマナー教室や餅つき大会など、保護者やご家族・ご親族も一緒に楽しめる「食」を軸にしたイベントをスタッフと一緒に企画します。

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

コロナは人災。 その思いを強くした2020年でした。 「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。 国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコ …

「HSC」にとって学校ほど過酷な社会はありません

そもそも「HSC」にとって、学校ほど過酷な社会はありません。大人であれば、対人関係が苦手であったとしても、それをさほど必要としない働き方を選ぶことができます。しかし、学校という場は全員が同じでなければ …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク