社会問題

鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」と「努力目標」に危惧する

投稿日:

このたび鳥取県が実施した「ひきこもりに関する実態調査」。
そもそも「ひきこもり」をどのような基準で判断しその対象としているのか?
市町村が把握した実人数というが、これって「窓口に相談した人」ってこと?
では、「ひきこもり状態にある」685人に対して今どんなことをしているのか、そしてその中から出てきた課題やニーズに対してどのとうな対策を講じているのか?
今後の対応として「していきたい」「支援していく」とあるが、これって対応ではなくて「努力目標」じゃないの?
もっと具体的な対応方法でなければ意味がありません。
具体性のない実効性のない「書いただけ」の対策ではなんの効力もありません。結局「様々な理由があり、対応が困難な状態が続いている。」で終わるのではないかと危惧します。
まずは、「相談したくてもできない」という現状をどうとらえ、それをどのように解決していくのか、それを聞きたいです。

調査目的
市町村におけるひきこもり状態にある方(15歳以上59歳以下)の状況を調査し、地域における実態を把握することで、今後のひきこもり対策の基礎資料とする。
※市町村が把握しているひきこもり状態にある方の人数は、今年2月に県青少年・家庭課が調査しているが、ひきこもり対策の推進のために、より詳細な実態把握が必要であることから、民生児童委員協議会等の団体の協力も含め、市町村に調査協力を依頼したもの。
調査方法
市町村関係部署での相談対応や、民生児童委員協議会や社会福祉協議会等関係団体への調査から市町村が把握した実人数
今後の対応
ひきこもり対策の更なる推進に向け、県として、とっとりひきこもり生活支援センターの相談体制の強化や、精神保健福祉センターを中心に保健所等による市町村職員・支援関係機関従事者への研修、ひきこもり支援に関する相談窓口や支援機関の情報発信を強化し、ひきこもり状態にある方を早期把握・早期支援できる体制を整備していきたい。
 また、今後、身近な地域での支援が重要になることから、今回の調査結果を市町村へ還元するとともに、各種会議や意見交換の場を通じて、ひきこもり対策に係る国庫補助事業の活用の呼びかけや、好事例等の情報提供を行い、市町村における支援が充実するよう支援していく。

「ひきこもりに関する実態調査の結果について」(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

精神医学が学校の色に染め上げられた負の局面

学校が精神医学を染め上げる仕方から、学校の奥深い全体主義の本質と、さらに全体主義そのものの本質を見て取ることができる。 この記事は、「精神医学が学校の色に染め上げられた局面」を例として全体主義の恐ろし …

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。 就 …

60代のひきこもりが増えているのは自己責任ではなく、社会の責任である

ひきこもりの解決は、就労して賃金をもらうというスタイルを思い浮かべる人が多いと思います。 だから、様々な方法でジョブトレーニング、職業訓練が行われています。 しかし、それだけではないプランも用意する必 …

代替えテキスト

マイナンバー制度実は巨額利権だった!

マイナンバー制度にしても、なんちゃら法案にしても、まったく国民の意志と真逆の方向に突っ走っています。 制度や法案が「国民のため」というのは全くのウソで、一部のものたちの「利権のため」に作られています。 …

安倍首相「完全にブロック」は嘘!

安倍首相「完全にブロック」は嘘 小出裕章さん断言 IOC)の総会で、安倍晋三が「汚染水による影響が福島第1原発の港湾内0.3平方キロメートルの範囲内で完全にブロックされている」と述べたことについて、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク