教育

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

投稿日:

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。
「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。
学校教育で何を大切にするかということです。
その大切にしなければならなかったことがこれまで軽視されてきたということです。
いじめで子どもが自殺しても何も変わらない、変えようとしない。なかったことにする隠ぺい体質。
指導死によって子どもの命が失われてもその責任も問われないまま。これまで通りの厳しい指導が続けられている。
学校は子どもの命を預かっている場です。
その環境が劣悪な中で子どもたちをどう守ればいいのか。
学校の教室へのエアコン設置論議。
結局のところお金の問題、そして行政トップの考え方次第なんだなあ。
「教室へのエアコン設置予算がないからつけられない」というのではなく、そのための予算を確保するのが役人の仕事なんじゃないか!
いらんところにお金を無駄使いして必要なこと使われていない。
「教室にはエアコンがないから夏休みがあるんだ」と、馬鹿なことをいっている教育長までいる。
エアコンのない職員室の猛暑の中で事務処理や新学期の準備をしている教員もいる。
国も地方自治体も同じ。まったく情けない。
この猛暑の中、ほとんどの屋外行事やイベントは通常通り行われ、病院に搬送される人は後を絶ちません。
それでもイベントを強行する理由はなにか?
そこに人間の命より重視しているものがあります。
もう一人たりとも学校で子どもを殺すな!
エアコンのない公共の施設が学校の他にもあります。
刑務所と拘置所です。
学校は刑務所や拘置所と同じ扱いです。
小学生の命が犠牲に。「学校はエアコン不要」の根性論が子供を殺す

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?

「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク