教育

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

投稿日:

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか?
過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。
さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをするのは無理がある。
不登校の本質や実態を知らない(自分たちの都合で勝手な解釈をしている)者たちが「会議のための会議」を何回しても意味がありません。
公開される会議の報告書は、毎回当たり障りのない内容。
この会議を公開したらいいのに。
県民の声を直接聞く場が必要です。
(以下資料より抜粋)

主な意見と今後の不登校対策について
◇焦点を絞って対策検討を進める必要がある。中学校2年生での増加を抑える対策や不安・無気力への対応について効果的な対応例を収集し、情報提供することを検討する。
◇不登校児童生徒への支援のためにサポートシートを活用している市町村から、効果的な活用例を収集し、情報提供するなどして、サポートシートの活用を進めていってはどうか。
◇不登校への対応は個別に違いがあるとは思うが、うまくいった例やうまくいかなかった例について情報提供するなどして、重篤な不登校としないために支援していきたい。

【不登校問題への取り組み】
「新規不登校をうまない不登校対策」って具体的にどんなこと?
報告書を見るとこんな表現が目立つ
「~が必要ではないか」
「~する必要がある」
「~していただけないか」
「~かもしれない」
「~と感じる」
「~が大切である」
ここには具体的な施策や行動がありません。
いじめ・不登校対策本部会議って、参加者の「感想」を述べ合う会なの?
どこに具体的な対策が書いてあるの、それをどこでやってるの?
聞きたいことはそれなんです。
それにしても会議録を探し出すのが大変だ。
平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議を開催
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議、いじめ問題対策連絡協議会の概要について
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録1(Word)
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録2(Word)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

カドカワが「N中等部」開校。中学校の出席数にカウントも想定

カドカワが「N中等部」開校へ プログラミング学習など充実、「生徒が社会に出ていくための武器を育てる」ための通信教育を始めます。 現行法では、通信制の中学校は原則として認められていない。 そのためN中等 …

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ。答えを見たらええ。 がんばる人を応援するっていうけど、がんばらん人こそ応援したらええ。 いやなことや苦手なことから逃げたらいけんってい …

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

学校に行くとか行かないとかどうでもいい「不登校」なんてナンセンス

人はいつでもどこでも学び成長している。 だから「不登校」なんて概念はそもそも存在しない。 学校に行くとか行かないとかどうでもいい。 「不登校」なんて用語を作ったことが差別と偏見を産んでいる。 つまり「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料