教育

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

投稿日:

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか?
過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。
さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをするのは無理がある。
不登校の本質や実態を知らない(自分たちの都合で勝手な解釈をしている)者たちが「会議のための会議」を何回しても意味がありません。
公開される会議の報告書は、毎回当たり障りのない内容。
この会議を公開したらいいのに。
県民の声を直接聞く場が必要です。
(以下資料より抜粋)

主な意見と今後の不登校対策について
◇焦点を絞って対策検討を進める必要がある。中学校2年生での増加を抑える対策や不安・無気力への対応について効果的な対応例を収集し、情報提供することを検討する。
◇不登校児童生徒への支援のためにサポートシートを活用している市町村から、効果的な活用例を収集し、情報提供するなどして、サポートシートの活用を進めていってはどうか。
◇不登校への対応は個別に違いがあるとは思うが、うまくいった例やうまくいかなかった例について情報提供するなどして、重篤な不登校としないために支援していきたい。

【不登校問題への取り組み】
「新規不登校をうまない不登校対策」って具体的にどんなこと?
報告書を見るとこんな表現が目立つ
「~が必要ではないか」
「~する必要がある」
「~していただけないか」
「~かもしれない」
「~と感じる」
「~が大切である」
ここには具体的な施策や行動がありません。
いじめ・不登校対策本部会議って、参加者の「感想」を述べ合う会なの?
どこに具体的な対策が書いてあるの、それをどこでやってるの?
聞きたいことはそれなんです。
それにしても会議録を探し出すのが大変だ。
平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議を開催
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議、いじめ問題対策連絡協議会の概要について
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録1(Word)
平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議録2(Word)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ

文部科学省の坪田知広・児童生徒課長が「国の不登校政策」と題して講演し、「課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ。学校や教育委員会は一人一人の子どもに向き合わなければならない」と …

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました

今日は、西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました。 西野さんはNPO法人フリースペースたまりばの理事長として、県内で生きづらさを抱える若者に寄り添った居場所づくりの活動もされてい …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク