暮らし

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

投稿日:

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」
「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」
っていう人がいます。
はあ?
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないよ。
さらに、障害があったり学校に行かなかったら何かに頑張ってないとダメなの?
何かすごい能力があって、すごいことしてないとダメなの?
「障害者のAさん」「学校に行っていないBさん」
この表現もよく使われていますが、これもおかしな使い方です。
Aさんにとって社会的な障壁があり、Bさんはただ学校に行っていないだけのこと。
AさんはAさんなんだし、BさんはBさんなんです。
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないです。
そこにいるだけで十分に頑張ってるんだけど。自分を生きていることがすごいことなんだよ。
でも褒めるのって難しいです。
言葉を選ぼうとするとよけいに躊躇しちゃうし。
でも、その時の自分の素直な思いを伝えたらいいと思います。
「がんばってるね」「大丈夫だよ」「すごいね」「あなたがいてくれてうれしいよ」って。
あなたがいてくれてありがとう、ですよね。
今ここにいることが素晴らしいんですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか

発達障害情報・支援センターが「発達障害の人がコロナによる影響、新しい生活様式をどう感じているか」のアンケート調査をしています。 行政や報道ではコロナの恐怖と新しい生活様式をアピールしていますが、私には …

全国学力テストって、どうでもいい!

多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施された。 一部の金儲け集団が儲けるための予算処置でやってるだけのこと。 「やったことにしましょう主義」の典 …

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることです

「自立」とは、たくさんの「依存先」を見つけること。他者に「依存」して生きること。 「自立」とは、「助けて!」って言える人とつながること。 ルフィ  「俺は剣術も使えねェんだコノヤロー  航海術も持って …

鳥取県「ひきこもり家族教室」のご案内について

このような「ひきこもり家族教室」なるものがあるとは知りませんでした。 自治体によって内容は異なるようですが、全国にあるみたいです。 「ひきこもり家族のつどい」「ひきこもり家族教室」で検索したらいろいろ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料