暮らし

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

投稿日:

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」
「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」
っていう人がいます。
はあ?
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないよ。
さらに、障害があったり学校に行かなかったら何かに頑張ってないとダメなの?
何かすごい能力があって、すごいことしてないとダメなの?
「障害者のAさん」「学校に行っていないBさん」
この表現もよく使われていますが、これもおかしな使い方です。
Aさんにとって社会的な障壁があり、Bさんはただ学校に行っていないだけのこと。
AさんはAさんなんだし、BさんはBさんなんです。
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないです。
そこにいるだけで十分に頑張ってるんだけど。自分を生きていることがすごいことなんだよ。
でも褒めるのって難しいです。
言葉を選ぼうとするとよけいに躊躇しちゃうし。
でも、その時の自分の素直な思いを伝えたらいいと思います。
「がんばってるね」「大丈夫だよ」「すごいね」「あなたがいてくれてうれしいよ」って。
あなたがいてくれてありがとう、ですよね。
今ここにいることが素晴らしいんですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある

自分も年度末に教員を早期退職して起業するまでは「無所属」の期間がありました。 生まれて初めてどこにも所属しない期間を経験しました。 そのときに考えていたことは、「自分の意思でなく、させられて生かされる …

毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実だ!

GDP600兆円達成のための具体策としての「第3次ベビーブーム」創出のアイデアがスゴイです。 これも1つのアイデアとしてはイケそうな気がしますが、絶対にやらないでしょうね。 シルバー民主主義が、老齢・ …

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

2025年のテーマは現状維持 どうにかなる 自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない 新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。 ただし、がんばらない 無理し …

2020年の子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

新型コロナ感染による10代以下の国内の死者は、現在までにゼロ。 しかし、児童生徒の自殺が、2020年には年間479人と前年より140人も増えて過去最多、特に女子高校生が前年から倍増となった。 「学校は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料