遊び

うちの子は何もしないでゲームばかりしていて困ったものです

投稿日:2018年6月9日 更新日:

「うちの子は何もしないでゲームばかりしている。困ったものです。」という人がいます。
お父さんはあまりいいませんが、お母さんに多いです。
困っているのは誰ですか?
本人が困っていないのに・・・ですよ。
困っているのは子ども本人ではなく、お母さんの方ではないですか?
そして、「何に」困るのですか?なぜ困っているのですか?
さらに、「何もしないで」なんてことはありません。ゲームのほかにもたくさんのことをしています。そこを見ないでゲームをしている場面ばかり見ているから(見ようとしないから)「ゲームばかり」と思ってしまうんです。
1日24時間ゲームしかしていないことなんてありません。子どもは他にもいっぱいいろんなことをしています。
親の見ていないところで、目には見えないこともいろいろ考えています。
また、どうしてゲームがダメなんでしょうか?
ゲームをやってみたら、その大変さも面白さも分かります。ゲームをクリアするには頭も使います、テクニックも必要です。そしてクリアしたときの達成感は半端じゃないです。

子どもの困ったではなく親の困ったは親の課題

実はこれ、ゲームだけではありません。
「××ばっかりして、○○はやろうとしない」という「××」は親の都合の悪いこと、「○○」は親が期待していることです。
子どもに親の期待している通りにしてほしいというのは親の勝手だと思います。
子どもにとってはいい迷惑だと思います。
「××」と「○○」には何が入りますか?
親にとって都合のいいことをしていたらよくて、そうじゃないときはダメというのは親の勝手です。
「こうなってほしい」「こんな人になってほしい」といいのも親の勝手です。
そうならないからといって困っているのは子どもではありません。
子どもは子どもでちゃんと考えています。ゲームのほかにもいろいろやっています。
夢中になれること、没頭できることがあるのは素晴らしいことですよ。
そのことに目を向けて気づいてほしいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

夏休みは宿題なんかしないで、どんどん遊びなさい!

そもそも「~させる」「~してほしい」という考え方が間違い。 あと、「○○ちゃんもやってるから、やらせたい。」 これも最悪。 子どもを上からの支配によって縛るのが最もいけません。 他人が何をしているかな …

自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる

自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自 …

仮面ライダードライブの実物大マスク 頭に被れます

今日は、鳥取市までファブラボとっとりに事前講習会に行ってきました。 倉吉のファブラボとっとり midの講習会や機器の操作には行っていましたが、とっとりには初めて行きました。 これで、倉吉と鳥取の工作機 …

学校を面白くするには?子どもにとって最高の学習ツールは〇〇〇だった!

これ、うちの塾の方針と同じです。 1. 自由時間が多い子どもほど、語彙力が豊かになる。 自分が好きなように、自由にあそんでいるほうが有効。 2. 就学前の学力を上げても、8歳で差がなくなる。 3. 最 …

不登校だった子が「スマブラ」でヒーローになった

不登校だった子が「スマブラ」でヒーローになったと話題になっています。 「ゲームは、自分の成長を実感できる場所でもあります。だからそこに自分の居場所を見つけやすい。だから『実生活が嫌になった時に、その助 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料