地域情報

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

投稿日:

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。
斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。

クラスジャパンプロジェクトの中核をなすらしい原田メソッド。検索してもビジネスマンの成功モデルの話しか出てこない。そんな自己啓発モデルなら不登校児支援には水と油。これまでの不登校支援をめぐって蓄積されてきた知見を完全に否認するかのようなプロジェクトに賛同する自治体があることが驚き。

「再登校をゴールにしたら抗議が殺到する」という当然の帰結を予測できなかったのは、不登校支援の経験者が皆無か不登校について何も知らないか驚くべき鈍感さかその全部かという想像しかできないのがつらいところ。この釈明文なんて出オチみたいなもんじゃないですか。

このプロジェクトの「学校復帰」を目標にしていること、「真意」をあえて説明していることに、私はとても違和感を感じます。
なんだか学校に行っていない子どものことを改めて「悪い子」「社会の損失を招いている」「だから学校に復帰させよう」としか受け止められません。
不登校支援の本質が全く理解できていないんですよ。
3月7日には島根県益田市で調印式があったそうですが、どうなるのでしょうか。
『クラスジャパン・プロジェクト』×島根県益田市 協定調印式

クラスジャパンプロジェクトとは全国20万人の長期欠席中の小中学生の学校復帰プロジェクト
自宅に居ながら、インターネット上のクラスを通じて、日本中の友達と学びあい、つながることから始まる学校復帰のストーリー
ネット上で全国の友人とつながりを持つことで孤立しないで友と学び合う喜びを実感する
『それが、クラスジャパン』
全国の小中学生の不登校生達が学校復帰まで全国の「自治体」「首長」と共にサポートするのが家庭・地域・企業が一体となった支援チーム

外的な要因等があり、必ずしも学校復帰を望まない場合でも、そのような環境が実現すれば、登校していない期間の不安感を少しでも払しょくし、義務教育終了時の進路の幅を狭めないことにもつながります。これが、我々が言う「学校復帰」の意味です。

言葉のもつイメージによる影響力はものすごいです。
あえて「我々が言う『学校復帰』の意味」という表現をしなければならない事情も気になります。
だから、言葉は慎重に使う必要があります。
また、クラスジャパンですべての子どもたちに対応できるわけではありません。
「どんなに嫌なことがあってもやっぱり今の学校に行きたい」と強く願っている子どもにとっては「学校復帰」が目的となりますが、ただ単に戻ればいいのではなく、学校環境の調整が前提になります。
そして、「学校復帰」のみが子どもにとってベストな形ではありません。
子ども本人が「行きたい」「やりたい」ということを実現することが私たち大人の役目であり責任です。
それが、教育基本法第4条 (義務教育)に「国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う」と示されていることです。
「九年の普通教育を受けさせる義務」は国民にあるのです。
その実現の方法は「学校復帰」だけではありません。「学校復帰」も含めていろいろな「普通教育」が受けられる場を創っていくことが大事なんだと思います。
さらに、九年の普通教育が終点ではありませんから、その後の進路につながる環境整備も必要です。
ただ単に小中学校の9年間を過ごすのではなく、それを終えてからの課題もたくさんありますので、これを一面だけで一部分だけ切り取るのではなく、生涯に渡る総合的な視野に立って9年間を位置づける必要もあります。
個人的には、子ども個々の願いやニーズに応えるための「ひとつの選択肢」だと考えたらいいかなと思っています。
「学校復帰」を目標にしないと公的な認可がされないという事情もあるのでしょうが、釈明文を出してその解釈までも変えてしまうやり方は賛同できません。やはりどう考えてもゴールの設定がおかしいです。
これからもクラスジャパンの取り組みに注目していきます。
クラスジャパンのミッションに関しての真意(PDF)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

倉吉市民の意識、ニーズと行政の考え方とでギャップが大きい

倉吉市の抱えている課題を解決するには、どうすべきか? 倉吉市は、平成17年度から毎年意識調査を行っています。 平成22年度から今の質問事項に変わっています。 これまでの調査結果は、こちらで見ることがで …

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年、情報伝達の仕組みは?

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年経ちました。 当時、被災地にに住む当事者として痛切に感じたことが、「今すぐ知りたいこと」は入ってこないということでした。 4年経った今でも屋根にブル …

倉吉市教育委員会定例会の報告書では、読んでもらえないし意味がわかりません

この 議事録、めちゃくちゃ抽象的、一般的で内容がほとんど分かりません。 これでは、読んでもらえないし、読んでも意味がわかりませんね。 何をするときのどんな「温度差」なのか? 何をどのように「共通認識」 …

#WeLove山陰キャンペーンで差別拡大キャンペーンが拡大中!

鳥取県はワクチン未接種者に対する差別を禁止しています。 このキャンペーンは差別にはならないのですか? また、未接種者は成人式に参加できませんが、これも差別には当たらないのですか? この他にも接種者が優 …

湯梨浜町民ミュージカル「まぼろしのかなたへ」に感動!

昨日は、湯梨浜町民ミュージカル「まぼろしのかなたへ」を観に行きました。 湯梨浜町の古墳時代を舞台に、たたり神と村人たちの争いを通した物語。 3人の女の子が倭文神社に遊びに来たところ、突然霧に囲まれ2人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料