子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。
対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組みをしています。
BE A HERO
子どもの発達科学研究所
いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。
対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組みをしています。
BE A HERO
子どもの発達科学研究所
執筆者:azbooks
関連記事
 
											子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …
 
											鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました
今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …
 
											「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ
「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …
 
											文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …
 
											スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる
スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …
 
											2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
 
											2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
 
											2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい