教育

2018年2月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」定例会に参加

投稿日:

今日14時から行われた不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。
今回は、現在開催中の県議会で「不登校・ひきこもりも取り上げられる」ことについても話をしました。
今日は鳥取市から初参加の方もあり、いっぱい聴いていっぱい話しました。
トトロの会はアットホームでなんでも聴いてもらえる雰囲気があります。
そして、子育てのことから社会問題まで幅広い話題が広がり、いつも勉強になっています。
私自身にとっても大切な居場所のひとつになっています。
みなさんがそれぞれの道を歩んでおられることを知り、とても嬉しく思いました。
親の会や教育相談で感じることは、子どもの思いや親の願いが教育行政まで届いていないこと、そして親御さんが各個人で学校と対応をしていますが、現状はほとんど変わっていないこと、相談したくてもどこに行けば分からないために独りで悩み続けておられることです。

学校の存在目的、存在価値とは何か?

学校に行っている子は自分で何らかの理由を持っているのですが、理由がわからないけどなんとなく行っている子もいます。
「みんなが行くから」「親が行けというから」「それなりに楽しいから」「特に理由はないけどなんとなく」という子どもの方が、もしかすると多いかもしれません。
現実として「みんなが行くから」「みんながやっているから」という理由は妙な説得力をもっています。
その目的は「卒業資格を得るため」「次の学校に進むため」「なりたい職業の資格を取るため」など「次のステップに進むため」が多いと思います。
学校の存在目的、存在価値もそこにあります。
子どもも保護者も「学校に行っていれば次のステップへのチケットがもらえる」から行っています。
でも、チケットがもらえなくなれば学校に行かない子どもが増えるかというと、そうでもないと思います。
一番大切なことは、「自分が何をやりたいのか」「自分は何を学びたいのか」ということです。
学校や社会の枠の中で生きるためにはいろいろな制約が出てきます。でも必ずしも枠の中に入らなくても生きることができます。
だから無理して枠の中に入らなくてもいいと思います。
どちらを選ぶのも自分が決めたらいいんです。
そして、いつだってその道を変えることもできます。
学校は目的ではなく「自分のやりたいこと」をするために利用する手段のひとつだと考えたらいいですね。
枠に入らなくても社会のレールに乗らなくても生きることはできます。

いろいろな人や機関とのつながりを広げていきます

今後は、当事者や保護者の思いを直接行政に届けられるようにしていく必要があります。そして、個に応じた具体的な手立てをもっと進めていく必要があります。
そこで、親の会を中心に教育機関や県行政なども巻き込んで理解を広げていきます。
トトロの会はどなたでも自由に参加することができますので、会場でお待ちしています。
倉吉トトロの会のFacebookはこちら
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

学力とは何か? 学力はどうやって評価するのか? 子どもは何のために学校へ行くのだろう? 行かなければならないのだろう? 何のために勉強するのだろう? しなければならないのだろう? この疑問に明確に答え …

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が悩みなどを若者同士で語り合える会を開く

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が、学校生活や進路、人間関係の悩みなどを若者同士で語り合える会を月1回、市内で開いています。 親の会ではなく、中学生自ら行っています。 不登校の中学生が「語り場」開く 京 …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

不登校を選んだことに是も非もない 選ぶ権利は子ども本人にある

子どもが親に「学校に行きたくない」といい始めたときは、それは子どもなりに悩み、葛藤し、苦しみ抜いた後のことです。決してふと思って話したのではありません。親はまずその認識をすること、その理解から始める必 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク