教育

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

投稿日:

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。
世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。
鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故からいろいろな対策が講じられてきましたが、結局は条件付きで飛び込みスタートOKとなっています。
しかし、これを受けて来年度からの小中学校の水泳指導の仕方も変わるはずです。変えなくてはいけません。
そして、学校の環境も変わっていくことにつながると思います。
まだまだ課題は多いですが、私たちの声を広げていくことによって教育方法や校則、学校のあり方も変えていくことができるということです。
高校の水泳授業 飛び込みスタート禁止に
こちらにも水泳の飛び込み指導について書いています。
「禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?」
小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

学校教育の制度を変えていかない限りいじめも自殺もなくならない

長崎の中3自殺「過酷ないじめ原因」と第三者委が報告書を提出しました。 第三者委員会が「いじめが原因で自殺した」とする報告書をまとめるのに2年もかかっています。 これは時間がかかり過ぎでしょう。 原因の …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

公立小学校に花まる方式導入で朝の時間が変わる?!

「花まる学習会」が公立小学校と一緒に取り組みを始めるということで、話題になっています。 4月にスタートする「官民一体校」ではどんなことをするのかというと・・・ 公立小学校のカリキュラムの中に、花まる学 …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料