教育

なぜ日本はいじめが多いのか? ちょっと違う個性的な子どもたちは排除の対象になる

投稿日:

子どもたちがいじめを苦にして自殺する事件があとを絶ちません。
・子どもに起こっていることは、社会の問題を反映している。
・日本は「溶け込めない人」「空気が読めない人」に対して、非常に冷たい社会であるために、周りとちょっと違う子どもたちや個性的な子どもたちは排除の対象になる。
・子どもが求めているのはいじめをなくす方法ではなく、安心して気持ちを打ち明けられる人に感情を受け止めて欲しいということ。
・どんなに長いトンネルでも、必ず出口には光が見える。
「子どもをどうにかしよう」というのではなく、私たち大人がお互いの違いを尊重し支え合う社会を作っていく必要があります。
そのためには、まずは自分の思いを他者に伝える必要があります。そして「どんな意見も聴く」という関係を作っていくこと。
みんなが違うから社会が成り立っている。
みんなが違う役割を分担しているからみんなが生きている。
みんなが同じことをするから比較し競争が生まれます。
しかし、みんな違うことをしたら比較の基準は意味がなくなるし競争も成り立たなくなります。
だって、それぞれが別々の価値観で別々のことをしているから。
そうしたら、その間でいじめなんか起きません。それぞれが別々の舞台にいるために衝突そのものが起きません。
違いを認めるというより、違うことをすることがいろいろな摩擦を作らないベストな方法です。
「違いがあることが素晴らしい」「個性は宝物である」という強い認識が重要です。
なぜ日本はいじめが多いのか? 誰も語らない要因

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

学力とは何か? 学力はどうやって評価するのか? 子どもは何のために学校へ行くのだろう? 行かなければならないのだろう? 何のために勉強するのだろう? しなければならないのだろう? この疑問に明確に答え …

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料