教育

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

投稿日:

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされている。教育業界でクリエイティビティを伸ばすための華やかな話があふれるなか、国立情報学研究所の新井紀子教授は教科書などの文章を読む力をまず身につけるべきだと強調する。

本当にクリエイティブな人材は確率的にしか生まれない。クリエイティブな人材を育てる確立された方法はない。資金を投入すればノーベル賞がとれる訳ではないのと同じだ。できる子は自力で伸びていく、学校の外にも学びの機会はたくさんある。中学卒業までに全員を教科書を読めるレベルに引き上げることが最重要課題だ。
プログラミング教育や英語教育、キャリア教育に時間を割いている場合ではない。まず文章を読み、自ら学べる力をつけないと他の教育が始まらない。反対に自ら学べるようになれば、子どもは興味に任せて勉強を始める。先生に教えられて学ぶのでなく、学びたいときに学ぶようになる。教員は授業が楽になるだろう。

文章を読む力を身につけるのは学校がやるべきことです。
そのために学校があるんじゃないの。
それが教員の仕事なんじゃないの。
読み書きそろばんは「すべて」の児童生徒が義務教育期間中に最低限身につけるべきことですよ。
ちなみに、投稿で読み書き「そろばん」と書いたのは計算などの「数的処理」や「図形処理」などのことです。
つまり、国語と算数の力のことです。
そのためにも、すべての子どもに「学びの場」を提供する必要があります。
そもそも学校は何のために誰のためにあるのかということを考えて、その内容を決めることが大事ですよ。
小学校の授業だけではそろばんを使えるようにはなりません。
そろばんの仕組みを知って使ってみるという程度です。
簡単な計算くらいならできますが、電卓の方が圧倒的に早いです。
前はそのためにわざわざそろばんを購入していましたが、今は備品として置いてある学校が多いと思います。
AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。 そりゃそうやろ、当然の結果だわ。 教員も大切にしない。 子どもも大切にしない。 教員が死んでも何も変わらない。 子どもが死んでも何もしない。 いや、何もし …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料