教育

学校の外にも学びの機会を作り、中学卒業までに教科書が読めることが最重要課題だ

投稿日:

人工知能(AI)技術による失業が取り沙汰され、教育の再定義が進んでいる。定型業務や特別な知識の要らない仕事はコンピューターに代替され、人間は創造性や協調性が求められる仕事への労働移動が起こるとされている。教育業界でクリエイティビティを伸ばすための華やかな話があふれるなか、国立情報学研究所の新井紀子教授は教科書などの文章を読む力をまず身につけるべきだと強調する。

本当にクリエイティブな人材は確率的にしか生まれない。クリエイティブな人材を育てる確立された方法はない。資金を投入すればノーベル賞がとれる訳ではないのと同じだ。できる子は自力で伸びていく、学校の外にも学びの機会はたくさんある。中学卒業までに全員を教科書を読めるレベルに引き上げることが最重要課題だ。
プログラミング教育や英語教育、キャリア教育に時間を割いている場合ではない。まず文章を読み、自ら学べる力をつけないと他の教育が始まらない。反対に自ら学べるようになれば、子どもは興味に任せて勉強を始める。先生に教えられて学ぶのでなく、学びたいときに学ぶようになる。教員は授業が楽になるだろう。

文章を読む力を身につけるのは学校がやるべきことです。
そのために学校があるんじゃないの。
それが教員の仕事なんじゃないの。
読み書きそろばんは「すべて」の児童生徒が義務教育期間中に最低限身につけるべきことですよ。
ちなみに、投稿で読み書き「そろばん」と書いたのは計算などの「数的処理」や「図形処理」などのことです。
つまり、国語と算数の力のことです。
そのためにも、すべての子どもに「学びの場」を提供する必要があります。
そもそも学校は何のために誰のためにあるのかということを考えて、その内容を決めることが大事ですよ。
小学校の授業だけではそろばんを使えるようにはなりません。
そろばんの仕組みを知って使ってみるという程度です。
簡単な計算くらいならできますが、電卓の方が圧倒的に早いです。
前はそのためにわざわざそろばんを購入していましたが、今は備品として置いてある学校が多いと思います。
AI時代を生き残る術「教科書などの文章を読む力をまず身につけるべき」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

息子に発達障がいの診断がくだった時、どんな思いだったか

「息子を問題児として扱いました。」 「校長にもう面倒みきれない!と言われ」 「学童は危険すぎて預かれないとクビ」 表面的な行為と子どもの一面だけを見てのあまりにも酷過ぎる対応です。 固定観念や先入観で …

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。 この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。 「学校に行くことが正しい。だからハル君も …

橿原市立中学校生徒自殺に関する調査報告書は無責任だ

奈良県橿原市畝傍中学校で2013年3月に中学1年の女子生徒が自殺した件。 学校側は「自殺は家庭内の問題」と主張、市教育長は、いじめと自殺との因果関係は「低い」と否定していました。 そこで、自殺した女子 …

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク