教育

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

投稿日:

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。
他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。
大事なことは学校の勉強ではなく、自分の好きなことをするために必要な勉強です。それが「生きる力」を育てます。
たから、何を勉強するかは他人が決めるのではなく、自分が決めたらいいんです。

「この子たちに友だちはいらない」
「才能を発揮すれば企業から声がかかる」
「その時、仲間に出会えるから、思う存分、好きなことに没頭すればいい」
「僕たちにできるのは、それを支援することだけ」
「教えることは何もない」
「異才発掘プロジェクト ROCKET」 中邑賢龍

君に友だちはいらない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

クラスジャパンの不登校の子どもを差別するミッションに批判殺到!

今日のつながろう会でも話題になりましたが、やはりこのプロジェクトには賛同できません。 不登校は問題ではなく、選択肢のひとつです。これまでも何度もいいましたが、「不登校は問題である」という認識が問題なの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料