教育

マインクラフトを教育で活用するメリットは子供たちの思い入れが高いこと

投稿日:

Minecraft:Education Editionに登場する“エージェント“というキャラクターを、座標で示された目的地まで動かすプログラミングに取り組む。マインクラフトの世界は、すべてが立方体のブロックで構成されているため、(たて8、よこ10)または(たて6、よこ5、高さ4)といった平面座標や空間座標を用いて位置を表すことが可能だ。
こうしたマインクラフトの特性は、小学4年生算数の「位置の表し方」で学ぶ内容と親和性が高いことから、同単元の学習に絡めてプログラミングを学ぶワールドが用意された。
マインクラフトはそもそもゲームの中でも自分で考え、判断して進める場面が多い。ワークショップの最中も子供たちの中には、“エージェントはいろんなことができそう”という発想で、どんどん画面をクリックしながら試行錯誤をくり返す姿があった。

このようなマッチングはとてもいいと思います。
4年生では,二次元空間,三次元空間でのものの位置の表し方について学習します。
二次元の空間,平面上の位置は,2つの数の組で表します。三次元の空間では,ものの位置を3つの数の組で表します。
位置の表し方の指導で大切なことは「どこを基準にしているか」といった基準点の定め方です。
そういう意味では、このようにマインクラフトを使う学習は有効だと思います。
マインクラフトで遊んでいるうちに空間認識が身につき、それが結果的に算数の学習になっています。
算数の勉強をしなくても、遊んでいるうちに数的処理や空間認識が身につく。この方が面白いでしょ。
算数で学ぶ空間認識とマインクラフトとのマッチングが合っていると思います。
プログラミングありきで無理に教科学習につなげるのではなく、このように学習の目的とゲームの特徴が合っているもの、ツールの特性が学習に活きる組合せをしていくことが大切です。
ものづくりゲーム「Minecraft」を学校の授業で!挑戦する教育者たち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自分の価値観や常識を揺さぶられる経験をすることが大事

どこでなにを学ぶかを決めるのは本人です。 しかし、学校だけでは不十分です。 だから、いろいろな学びの場を作っていく必要があるのです。 子どもたちには選択の自由も自己決定権もあります。だから、大人がそれ …

鳥取県内の3中学校校内にサポート教室を試験設置へ

2018年度の鳥取県の中学校の不登校生徒数は486人 相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人 この他に公設の支援センターや民間のフリースクールに行っている生徒がいる。 そして、残 …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。 だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。 そこには、「学校に行 …

今やっていることがどこかに繋がる、最も大事なのは自分の直感に従う勇気を持つこと

「今やっていることがどこかに繋がると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、運命、業、何でも構いません。その点がどこかに繋がると信じていれば、他の人と違う道を歩いてても自信を持って歩き通せ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料