仕事

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

投稿日:

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。
このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達障害のある人の支援の方法と国際的な知見を活用して作成されました。
発達障害のある人の就労に対し様々な支援が行われています。職業訓練は最も基本となる部分ですが、すでに技能を習得している、あるいは就労出来ている発達障害のある人にとっては、作業への集中や職場でのコミュニケーションなど個人の苦手とする部分をどう補うかが課題と
なります。
このマニュアルは障害のために生じる苦手となる部分を克服するためのものではありません。
障害があってもすぐに出来る配慮を紹介するものです。
多くの学校で読んで活用して欲しいです。
もちろん家庭や地域、や職場でも読んで活用してほしいと思います。
この「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」には発達障害のある人の就労で困る場面や具体的な配慮のポイントなどが分かりやすく解説してあります。
東大先端研の中邑賢龍さんや近藤武夫さんも作成に関わっておられます。
こちらから発達障害のある人の就労・雇用支援の事例や実践についての関連情報などをまとめた資料がダウンロードできます。
「発達障害に関係する資料 ガイドブック・マニュアル」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

自分のやりたいことを仕事にすれば何歳でも起業できる

自分のやりたいことを仕事にしちゃえば、何歳からでもどこでも起業できます。 好きなこと、得意なこと、やる気さえあったら、そう宣言して始めれば今すぐ起業できます。 とにかくやっちゃえばいいんです。 好きな …

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました。 現場の教員たちは、よくこんな異常な世界でやっていると思います。 教員本来の仕事量だけでも一人ひとりの対応キャパを超えすぎています。さらに年々増え続け …

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか? 毎日のように開かれる会議。 招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。 どんな会議であれ、会議を動かしてい …

コンサルタントにとって必要なのは、トータルな人間力です。

コンサルタントにとって必須スキルとは? 必要なのは、トータルな人間力です。 大事なことは学歴や出身大学で何を学んだかではなく、幅広い見識を持ち、常に問題意識をもって物事を見聞きして、自分なりに情報分析 …

ゲーム・チェンジャーの競争戦略を読み解く

この本、実に実践的で面白いです。 いま、異業種競争はますます激化しています。 「ゲーム・チェンジャーの競争戦略を読み解く」では、そうした戦いのなかで競争のルールを破壊している企業(プレーヤー)の戦い方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料