教育

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

投稿日:

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。
「すべての子どもが自分の働く学校で前を向いて安心して学んでいるという事実を見て、その職場が嫌になる先生いますか?」
「今ってインクルーシブ教育をせなあかんということで、子どもたちが手段になってますよね。そうじゃなくて、ひとりの子どもが安心出来る学校現場、安心して暮らせる出来る社会をどうつくるかが大切。」
「学校があかんだの、家庭があかんだの、地域があかんだの、他をあかんって言うのは簡単なんですよ。まずは自分で動くこと、これは誰にでも出来ることだと思います。そこからじゃないですかね。」
あなたは何をしますか?何からはじめますか?
動かないと何も変わりませんが、自分が動けば変えられます。
親がアクションを起こせば学校も変えられます。楽しい学校に変えられます。
学校は文科省のものでも教育委員会のものでもなく、みんなのものだから。
居場所がなければ作っちゃえばいいです。
私も同じような思いで自宅を提供しています。
「子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできますか?」
みんなの学校・木村元校長トークイベント
「障害」をみると、その子がみえなくなってしまう。
まったく同感です。
障害がどうのではなく、その子がどうなのかです。
すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる
大阪市立大空小学校初代校長木村 泰子

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料