仕事

IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されている

投稿日:

「発達障害」というのは、私たち自身のある一方の考え方や生活するシステムから「通常みた場合に不都合が多い」ために付けられたタグにしか過ぎません。
IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されています。
「障害」と一括りにしてしまわずに、得意なことを活かせば、みんながもっともっと活躍できます。
自閉症についての認識が、知性においてメリットがあると変わってきています。
就業の機会でも自閉症であることが得になるかもしれません。
脳の処理において、自閉症であるほうがいくつかの点で優れていることがわかってきています。

私たちは生き残るためにこれらの変化に対応をしていかなければなりません。
発達障害の人たちは、私たちが必要としている、近い将来に新たな価値を作り出す存在です。
高い才能をもつ発達障害の人たちが、私たちの世界観と生き方を変えてきたことは歴史上たくさんあります。
心理学の専門家は次の人たちが高機能自閉症であったとみています。
アルバート・アインシュタイン、チャールズ・ダーウィン、アイザック・ニュートン、トーマス・ジェファーソン、ウォルフガング・モーツァルト、そしてミケランジェロ。

発達障害者が新たな価値を作ると天才は言う

自閉症の人は繰り返し行う仕事や、細部にこだわる必要がある仕事について、間違えることがとても少ないのです。
この自閉症の人がもつ優れた点を検証した研究も行われています。
2014年にカナダのモントリオール大学の研究では、目が見えない子どもが聴覚を発達させるのと同じように、自閉症の人もある種の発達が起きることを発見しています。
脳の機能が発達するのです。

マイクロソフトが自閉症の人を雇用する理由

自閉症スペクトラムの人には特別な技能、不規則性を検出できること、長い間集中して取り組めることなどがあることがビジネスの世界でも知られるようになりました。
この仕事は本当に難しいものです。

障害というとネガティブな情報ばかり流れている印象が強いです。
それで、「障害を治す」という間違った考え方が根強くあります。
障害とは環境や周囲の無理解によって作り出されているだけです。
本人の能力を発揮できる場がないこと、理解がないことが問題なのであり、ダスティン・ホフマンが映画レインマンで演じた重い自閉症を患うレイモンドのように「自閉症であることはむしろ有利」という考えが広がっていくことが望まれます
発達障害の子の親が作ったITベンチャー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

就職活動が解禁したけど、自分のやりたいことをやりたいと思ったときにやっちゃえばいい

3月に入り、就職活動が解禁しました。 学校を卒業したと思ったら、はい次はこれ、はい次は就職・・・・ って、ほんと日本って忙しいというかあわただしいというか、なんというか。 まるで生まれた時から死ぬまで …

自分のやりたいことをやっているんですから。それだけでもう幸せなんです

お金ではなく、共感してもらえることがモチベーション。 自分のしていることが誰かの役に立っている、それを喜んでもらえることが何よりの報酬なんですよね。 自己満足でいいじゃないですか。 「自分には何もない …

コロナの影響か?仕事関係でオンラインでのオファーが増えていますね

コロナの影響なのか、うちでやっている仕事関係でオンラインでのオファーが増えています。 しかも、一般の会社からではなく、オンラインサービスをしている会社からです。 オンラインで集客しているプロの会社なら …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか? 毎日のように開かれる会議。 招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。 どんな会議であれ、会議を動かしてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク