仕事

IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されている

投稿日:

「発達障害」というのは、私たち自身のある一方の考え方や生活するシステムから「通常みた場合に不都合が多い」ために付けられたタグにしか過ぎません。
IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されています。
「障害」と一括りにしてしまわずに、得意なことを活かせば、みんながもっともっと活躍できます。
自閉症についての認識が、知性においてメリットがあると変わってきています。
就業の機会でも自閉症であることが得になるかもしれません。
脳の処理において、自閉症であるほうがいくつかの点で優れていることがわかってきています。

私たちは生き残るためにこれらの変化に対応をしていかなければなりません。
発達障害の人たちは、私たちが必要としている、近い将来に新たな価値を作り出す存在です。
高い才能をもつ発達障害の人たちが、私たちの世界観と生き方を変えてきたことは歴史上たくさんあります。
心理学の専門家は次の人たちが高機能自閉症であったとみています。
アルバート・アインシュタイン、チャールズ・ダーウィン、アイザック・ニュートン、トーマス・ジェファーソン、ウォルフガング・モーツァルト、そしてミケランジェロ。

発達障害者が新たな価値を作ると天才は言う

自閉症の人は繰り返し行う仕事や、細部にこだわる必要がある仕事について、間違えることがとても少ないのです。
この自閉症の人がもつ優れた点を検証した研究も行われています。
2014年にカナダのモントリオール大学の研究では、目が見えない子どもが聴覚を発達させるのと同じように、自閉症の人もある種の発達が起きることを発見しています。
脳の機能が発達するのです。

マイクロソフトが自閉症の人を雇用する理由

自閉症スペクトラムの人には特別な技能、不規則性を検出できること、長い間集中して取り組めることなどがあることがビジネスの世界でも知られるようになりました。
この仕事は本当に難しいものです。

障害というとネガティブな情報ばかり流れている印象が強いです。
それで、「障害を治す」という間違った考え方が根強くあります。
障害とは環境や周囲の無理解によって作り出されているだけです。
本人の能力を発揮できる場がないこと、理解がないことが問題なのであり、ダスティン・ホフマンが映画レインマンで演じた重い自閉症を患うレイモンドのように「自閉症であることはむしろ有利」という考えが広がっていくことが望まれます
発達障害の子の親が作ったITベンチャー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

「今日から社会人」って言葉、変じゃないですか?

「今日から社会人」って言葉。 では昨日まではなに人だったのでしょうか? あなたは生まれた時、なに人だったのでしょうか? 人は生まれたときから社会を変えられる、社会に影響を与えられる人です。 社会とは「 …

国民一人あたり働いた2000万円が返ってくるって知っていますか?

武田邦彦さんが、国が日本国民に返すべきお金の金額について暴露しています。 元国税調査官の大村大次郎さんは、内部留保している日本企業が国の景気と庶民の生活を苦しめているかを暴露しています。 日本では働く …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はない、公務員こそ2枚目の名刺を持とう

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はないと思います。 異年齢、異性、異業種の自分の仕事と関係ない人とつながることで、仕事の幅が広がり、自分にも職場にもメリットが多いです。 また、名刺は自分を「売る」ツ …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料