教育

iPadの学校への持ち込みの理解を得るために必要なこと

投稿日:

LD(学習障害)のある子や、集団で学ぶことに困難さのある子でも、iPadやパソコン、デジカメ、ボイスレコーダーなどのICT機器を使った合理的配慮で、自分の苦手を補い、可能性の扉を拓いていくことができます。
子どもさんがiPadの学校持ち込みの理解を得ることができた楽々かあさんが、iPadで広がる可能性と学校との交渉のことをまとめておられます。

先生にもiPadの必要性を充分理解してもらい、持ち込みするために用意するもの

1.検査結果で、長男には大きな発達の凸凹の差があるという「証拠」
2.下書きや教科書を切り貼りしたノートで、本人と親が取り組んで来た「努力」
3.乗り越えられず、得意な凸が、学校のテストや成績では全く活かされていない「現実」
4.手持ちのiPodとデジカメで「こんな風に使うことができる」と、実際に先生の目の前で「実例」

この中でも現実と実例を示すことが大事ではないかと思います。
実際に学校ね持ちこんで利用するためには、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があります。
iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
こちらに、学校の学習時間や暮らしの中で利用できそうなiPadアプリがまとめてあります。
「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」「計算すること」「推論すること」「運動と姿勢」「日常生活活動」「不注意による困難」「多動・衝動性による困難」「社会性・コミュニケーション」を支援する。
発達障害とiPad利用について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会

今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …

就学前からの「入学準備」や「入学までのしつけ」がいじめや暴力を生んでいるわけ

今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。 テレビでも、ピカピカの一年生向けに入学準備用品や通信教材などのCMが目立つ時期になりました。 今春小学校入学を迎え …

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク