教育

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

投稿日:

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。
最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか、隔月での教員向け研修とオンラインミーティングを重ねて、徐々に先生主導による対話の授業を開始。
すばらしいところは、すべての先生方に一律一斉に対話の授業をやるよう要請するのではなく「やれそうな学年や学級から始めていく」という姿勢。

公立の学校もやろうと思えばできるじゃん。
とてもチャレンジングな取り組みをしている学校が京都にあります。
学校の先生というのはファシリテーターだと思う。
教えるというよりは導く、調整する。そして学ぶのは子どもたち自身。
一律一斉に対話の授業をやるよう要請するのではなく、「何も教えない」というスタンスが子どもの主体性を伸ばします。
教え、教えられる関係が固定化している学校の学習スタイルでは子どもの主体的な学びはできません。
ここで最も重要なことが、子どもが考え動きだすまで「待つ」こと。
いろいろな挑発や刺激を与えながら、ただひたすら待つこと。
子どもの学ぶ意欲は内発的動機づけからしか生まれません。
教室という場で、安心安全に内省と自己開示ができる場をどうつくるかが課題ですが、一度この学校を訪問してみたい。
授業を評価するのは教員ではなく子どもたちです。
子どもたちの満足度で授業が決まります。
対話の授業に参加した子供たちの感想です。
京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されている

校則は生徒だけでなく教員も拘束されがんじがらめに縛られます。 自由とはなんでもしてもいいということではなく、自らを律することが求められ、自由度が高ければ高いほど自ら責任をとるということです。 自由であ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料