教育

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

投稿日:

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。
最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか、隔月での教員向け研修とオンラインミーティングを重ねて、徐々に先生主導による対話の授業を開始。
すばらしいところは、すべての先生方に一律一斉に対話の授業をやるよう要請するのではなく「やれそうな学年や学級から始めていく」という姿勢。

公立の学校もやろうと思えばできるじゃん。
とてもチャレンジングな取り組みをしている学校が京都にあります。
学校の先生というのはファシリテーターだと思う。
教えるというよりは導く、調整する。そして学ぶのは子どもたち自身。
一律一斉に対話の授業をやるよう要請するのではなく、「何も教えない」というスタンスが子どもの主体性を伸ばします。
教え、教えられる関係が固定化している学校の学習スタイルでは子どもの主体的な学びはできません。
ここで最も重要なことが、子どもが考え動きだすまで「待つ」こと。
いろいろな挑発や刺激を与えながら、ただひたすら待つこと。
子どもの学ぶ意欲は内発的動機づけからしか生まれません。
教室という場で、安心安全に内省と自己開示ができる場をどうつくるかが課題ですが、一度この学校を訪問してみたい。
授業を評価するのは教員ではなく子どもたちです。
子どもたちの満足度で授業が決まります。
対話の授業に参加した子供たちの感想です。
京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります 

「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項

第2回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催要項 ●概要 文部科学省は平成28年7月に「不登校に関する調査研究協力者会議」による「不登校児童生徒への支援に関する最終報告」において「不登校状 …

学校再開に賛成の教員は1%。 文科省や教委は現場の声を聞いているのか?

鳥取県では通常通り新学期が始まって1週間経ちました。 「通常通り」ではないですね。「例年通りではない」+「新学習指導要領」+「コロナ対策」があります。 児童生徒への感染予防だけでなく、同時に教職員への …

倉吉トトロの会の9月例会に参加して

昨日は、不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 現在不登校中のお母さん、かつて不登校を経験した当事者とお母さん、鳥取タンポポの会の世話人の方、蒜山で教育相談をしておられる方など、 …

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。 それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク