教育

学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない

投稿日:2017年10月22日 更新日:

2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。
不登校のリスクは「0」です。
ケースによっては学校に行くことによるリスクの方が大きい場合もあります。
人生の目的は学校に行くことではなく、自分の夢を実現することです。
不登校の解決とは学校に行くことではありません。
その子が「不登校を選択した」ことがその子にとっての解決です。
自分で決めて自分の夢に向かっていくこと、それが人生の目的です。
自分に合った学び方や生き方を見つけることが最も重要です。
自分で考えて
自分で決めて
自分で実行する
今の世の中、これができている人が何人いるでしょうか?
自信を持って「自分を生きている」といえる大人は何人いるでしょうか?
学校に行くのも選択の一つ、学校へ行かないのも選択の一つです。
それを決めるのは本人です。
自分の人生は自分で決める自由も権利もあります。
それを何人も止める権利はありません。
親や周りの人のできることは、本人が決めたことを応援することです。
「不登校だとかどうのとか」という小さなことではなく、生き方をどうするかということです。
「学校に行かない選択 僕には夢がある」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり」松陰先生の言葉

今日はまた新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」 「心を良い状態に保ち …

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。 学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。 重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか?学年とクラスをなくせば不登校は激減する

そもそも「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンスなんです。学校もあり学校以外もありなんです。 だから、私たち大人が手を取り合って子どもたちがのびのびと学べる場所がいろいろできればいい。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料