教育

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

投稿日:

今再びプレステのゲームにハマっています。
なぜハマるのか?
それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。
「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が目の前にあり、クリアしたら次はもっと面白い楽しいことが待っているというワクワク感がモチベーションを高めます。
だから、何時間やっても飽きない。次の楽しみを早く見てみたいという欲求が出てきます。
勉強は嫌いだけどゲームだったらやってみたいという人は多いです。
では、勉強を楽しいものに変えるにはどうすればいいか?
今「ゲーミフィケーション」という仕組みが注目されています。
クイズやくじ引き、経験値といったゲームの要素を取り入れることで、学習効果を高める効果が証明されています。
まさに、ワクワク感で学習することの効果です。
人生は遊びであり、RPGのようなもの、そうですね。
学びのポイントは内発的動機付けですよね。
与えられたものをやるのではなく、ゲーム設定をも自分で行う。
これを目指していきたいです。
なぜ「ゲーム」が日本の教育を変えるのか
英語を学び始めるには”ゲーム”が一番いい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

子どもへの「支援」のフリ「配慮」のフリで教員の自己満足で終わっていませんか?

本当に必要な「支援」や「配慮」ってなんだろう? その先生が担任になってから息子の態度はガラリと変わりました。 「僕は出来ない子だ」と癇癪ばかり起こしていた息子が、行事のたびに「こんなことができるように …

学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ

不登校になったきっかけはいろいろあるのですが、やはり学校でのいじめ、教員や友達、部活での関係が影響を受けていることが少なくありません。 例えばクラス担任や校長から 「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失 …

学校に行かないで活躍している人はたくさんいる「事実」にもっと目を向けよう

今年もいろんな人に出会っていろんなことを話しました。 不登校や障害のある子どもたちや保護者の方たちとの関わりも続けています。 そして、今年から「自由な学びの場」である私塾も始めました。 教員を退職して …

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?

最近は、9月1日の前になると、「死んではいけない」と色々な団体や個人が発信するようになりました。 そんな君だからこそ、生きてやるべきことがある。君にしかできない役目があるのです。 それが、君が生まれて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク