教育

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

投稿日:


あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?
それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。
「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」っていう意味なんだけどなあ。
待ってましたとばかりに、「そうか、そうか、そうだよねえ。くそばばあわかったよ。ありがと」ってな感じかなあ。
「くそばばあ」って言われたら、うちの子もちゃんと育ってると思ったらいいですね。
息子さんに感謝ですよ。
父親への場合は 「うるせえ~、くそじじい!」ですね。
翻訳するとしたら、親子の関係性にもよるし、人それぞれだと思いますが、「父ちゃん、俺は俺で頑張ってるからな」「オレ、言われなくてもちゃんとやってるからダイジョブだよ。」でしょうか。
父親に言葉をかけてくれるなんて、すごい子じゃないですか。
よくぞ「くそじじい」といってくれましたですね。

反抗期とは大人が勝手に作った言葉子どもは反抗しているのではない

そもそも「反抗期」という言葉が親や大人中心の表現なんですよ。
親や大人に従わない、いうことを聞かないから「反抗」なのですか?
これって、親や大人が子どもを支配しようとしていることから出てくる発想なんですよ。
子どもからしたら、ごく当たり前の「反応」をしているだけなんですよ。
しかも、「くそばああ」が出てくる背景や理由もちゃんとある。
その理由を作っているのは、親や大人の側です。これじゃあ、子どもの側からしたらたまったもんではないでしょ。
そして、「るせえ、くそばああ」と言って、親とちゃんと向かい合ってるわけです。
本当に顔も見たくないほど嫌なら、そんな言葉を返さないで無視しますよ。

「くそばああ!」は喜ばしいこと

私が親の会などで話しているのは、子どもがちゃんと成長していると受け止めて、「そうか、そうか、言ってくれてありがとう。」って返したらいいですということです。
子どもにとっては「反抗期」ではなく「成長期」の一段階なんです。自分で考え判断し、決める力がついてきているのですから、怒るどころか喜ばしいことなんです。
それをいうのはいつもいつもではなくて、親が何かしたり言ったりしたときの台詞なんです。何もしていないのに急に言ってくるように見えても、言う理由や背景がちゃんとあります。
「何も変なこと、気に障るようなことをいっていないのにどうして?」というのも親の勝手な言い分です。
親は日常会話をしているようでも、それが子どもに対する一方的な命令であれば、素直に受け入れないのは当たり前です。
特に、「あなたのことを思って言っているのよ。」という言葉ほどカチーンとくる言葉はありません。
「何があなたのためだよ。それはあんたのためだろ!」となってしまいます。
それを親の勝手な都合で子どもをコントロールしようとするから、「くそばああ」と言われると頭にくる。頭にくるのも親の勝手でしょ。
思春期の「うるせえ、くそばばあ」を翻訳すると、こうなります
こんなことを言うと、翻訳しても「うっせえ、くそばばあ!死ね!」としか反応できなくなります。
子どものやる気をますます奪っていきます。
言えば言うほど逆効果!子どもがやる気をなくすNGワード8選

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委の不登校対応は「不登校1名減の取組み」が目標ですか?

鳥取県教委が平成30年8月定例教育委員会で「平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議の概要について」を公開しました。 読んでみると、突っ込みどころ満載、聞きたいことだらけの内容です。 「鳥取県の不 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

文科省が不登校児童生徒への「児童生徒理解支援シート」を作成

文科省は平成28年7月29日に不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で「試案」を出していましたが、4月3日に不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート …

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。 しかし、教員には行かなければならない理由があります。 子どもが学校に行く理由って何ですか? 学校に行けば命が危険にさらされ、自己 …

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

もう、ではなく、とっくに、です。 既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。 というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料