遊び

学校に行って身につく力はほんの一部、一番いいのはいっぱい遊ぶこと

投稿日:

学校に行って身につく力はほんの一部。
評価できることもほんの一部です。
学校での勉強だけをひたすらやっていても身に付きません。
学校とはそんなところ、学力とはそんなものだと考えたらいいです。
いろんな力を身につけるにはいろんなことをするのがいいです。
一番いいのは、子どもならいっぱい遊ぶことです。今大人が子どもたちから奪っているのが、自由遊びです。今の子どもは遊ぶ時間や遊ぶ範囲を大人が勝手に決めて狭い空間の中でしか遊ぶことができませんから、体験不足です。
これでは自分で考えて自分で行動する力は身につきません。
学生なら、いろんなバイトをしたらいいです。そこで出会ういろんな人を知ると、人の見方が広がります。
いろいろな価値観に触れることができます。
大人になってからもいろんな仕事をしたらいいです。自分が楽しいと思える仕事が見つかるまでいろいろやってみたらいいです。
いろんな仕事を体験することによってそのすべてが自分の武器になります。専門性の幅を広げることになります。
人生においてはいろんな人に出会うことが一番の財産になります。
待っていても向こうからやってくることもありますが、それではごく一部の限られた人としか出会うことができませんから、自分の方から動いたほうがいいです。
そうすることで、様々な価値観に対応することができるようになります。
結果として「自分の価値」を高めることになります。
そのために最も大切にしたいのが、時間です。
子どもたちに伝えよう!これからの時代に必要な力

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

プラレールで制作した幾何学模様が素晴らしい

タカラトミーが発売・販売している鉄道玩具『プラレール』のレールを使って制作された…美しきジオメトリーパターン(幾何学模様)。 これはスゴイです。 ジオメトリープラレール、美しいです。 ビューティホー! …

室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!

「室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!」 なんなんこれって? 子どもたちにどう説明するん? これもまた「規則だからダメ!」「決まっていることだから」で押し通すん。 …

鉛筆だけで描かれた有名人のデッサン「キャンディーズ」を描いてみた

こういうのを見ると、自分も描いてみたくなります。ということで、描いてみたものがありました。 子どもの頃から絵を描くのがすきだったので。もう40年前のことです。 1978年4月4日の後楽園球場での解散コ …

林亮太さんの色鉛筆画がスゴすぎる!

これって、全部写真だと思っていました。 全て色鉛筆だけで描かれているって、信じられますか? スゴすぎます。 作者は東京都を中心に活動されている色鉛筆画家の林亮太さん。 海外でも大絶賛!日本人のリアルな …

2015年4月に開館した私設博物館がカッコいい

コレクションを展示できるこんな空間を作ってみたいです。 館内には、後藤さんが集めた特撮やアニメ、漫画グッズなど1万点以上が、所狭しと展示されています。 http://dot.asahi.com/dot …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料