メディア

渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート

投稿日:

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。
渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。
いつでもどこでも小中学生が学習できるデジタルドリルも導入。タブレットは家庭に持ち帰ることができるが、家庭の生活習慣を考慮し、児童・生徒の利用時間は制限する予定だという。
渋谷区立の全小中学校対象1人1台タブレット導入
サカワは9月21日、渋谷区立の全小中学校の教員用タブレット700台にハイブリッド黒板アプリ「Kocri for Windows」を導入したと発表した。これにより、既存の黒板とタブレットを使って手軽にICTを使った授業が実現できる。
渋谷区立の全小中学校の教員用タブレット700台
スタディサプリは、自動丸つけ機能や、児童・生徒の学習履歴管理機能を備えたオンライン学習サービス。苦手教科は学年をさかのぼって学習することができ、得意な教科は先取り学習をすることができる。
すべての渋谷区立小中学校26校・約8,000人が9月1日より教材として「スタディサプリ」を利用開始
3つの区立小学校に通う小学5年生から中学生を対象にScratch(スクラッチ)を利用したプログラミングワークショップを開催
「Scratch(スクラッチ)」を用いて、オリジナルのアクションゲームやシューティングゲームの作成に挑戦する。当日はワークショップのほか、プログラミングや最先端技術の紹介、今後の可能性について学ぶ講義も実施予定。
教員を目指す大学生などが、ボランティアとして渋谷区立幼稚園・小学校・中学校の授業や行事を補助する「スクール・アシスタント・メンバーズ(SAM)」を渋谷区では平成15年度から事業を開始している。
今年度は同じような取り組みが倉吉市でも行われています。
渋谷区スゲー!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

ドラえもんとのび太君が長く愛され続けている理由

「ドラえもんの名言」を覚えていますか? これを読めば、なぜドラえもんとのび太君が長く愛され続けているのかが分かります。 ドラえもんのアイテムもその理由の1つですが、日常を素直な心で生きている2人の姿が …

スティーブ・ジョブズ iPhoneの開発の真の目的とは?

さすが、スティーブ・ジョブズカッコいい! 夜になったら、通信機器を遮断して、読書や音楽鑑賞や家族団らんや勉強の時間にする。 スティーブ・ジョブズが子どもにiPhone やiPadを使わせなかった理由 …

毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思う

毎年ある時期になると「今年こそfacebookをやめよう」と思うときがある。 それは年末年始。 年末には「お世話になりました」、年始には「あけおめ ことよろ」。 そして「○○神社に行った」「今年のおせ …

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。 子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。 これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。 たとえ「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク