教育

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

投稿日:

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。
しかし、教員には行かなければならない理由があります。
子どもが学校に行く理由って何ですか?
学校に行けば命が危険にさらされ、自己の尊厳を否定されるなら、そこには行く必要はないでしょう。
だから、我慢して、無理して行くことはない。
危ない所には近づかない、これは自分を守るための本能です。
だとしたら、私たちのできることは明らかです。
「明日も学校に行くのが楽しみ」「明日も友だちや先生に会いたいな」と思える学校を作っていくことです。
「楽しい所だから行く」
これが学校に行く理由です。
学校へは行きたい気持ちがあるけど行きたくない子、行けない子、うちに来てもいいよ。
好きなことして遊んでもいいし、何もしなくていいよ。
学校との対応で困っている、勉強の仕方が分からないなど、親御さんの相談も無料でしていますので、よかったら連絡してください。
『ハートネットTV』(Eテレ)
8月31日(木)生きるためのテレビ – ♯8月31日の夜に。-
20時00分~ 第1部(Eテレ)
22時00分~ 第2部(Eテレ)
20時29分~24時
【ライブストリーミング】その気持ちひとりだけじゃない
ゲスト: 千原 ジュニア さん 栗原類 さん 大森靖子 さん 中川翔子 さん
誰かに相談したくなったとき、きいてくれる窓口はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

学校での発達障害のある生徒への指導・支援資料が活用されない理由

これだけの資料がある。 このような資料は各地で作られている。 しかし、これがほとんど活用されていない。 教員も知らない。 知っていたとしても、現場で使えない、使われていない。 実際に活用できるような研 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料