教育

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。
暑中お見舞い申し上げます。
連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青少年を支援する教育支援センター「ハートフルスペース」についての情報交換や鳥取県の親の会のネットワークについても話し合います。
これまで各地の親の会としての活動をしてきましたが、それがさらに広く深くつながるように、限られた情報しか伝わりにくく、孤立しがちだった当事者と保護者とさまざまな機関が鳥取県内で連携し合うことを目指していきます。
飲み物とお菓子を用意してお待ちしています。
どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:8月26日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

学校に行かないとダメですか?「学校に行かなくてもいい」とのコメントが半数

学校に行きたければ行けばいい。 行きたくなければ行かなくてもいい。 そもそも「不登校」なんて概念はない。 大人が自分達の都合で勝手に作り出しただけ。 子どもには「学校に行かなければならない義務」なんか …

基礎学力とは何か?学校の勉強ができることではありません

学校の目的はテストでいい点数を取ることではなく、「学ぶって楽しい」と感じることです。 学校は第一に勉強をする場所です。 規則を守らせることや人間関係を作ることよりも第一に「学ぶって楽しい」ことを教える …

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。 教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!? 教員の第一義は、子どもと関わることです。 子どもに寄り添うことです …

倉吉市 大雪のため小学校は休校するのに中学校は各学校が判断?

倉吉市教育委員会からのお知らせ 明日は大雪のため安全面を考えて小学校は休校するのに中学校は明日の6時までに各学校が判断するとのこと。 教職員はこの大雪の中朝6時までに出勤しなければならない。 保護者の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料