教育

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

投稿日:

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。
「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。
保護者や教員も口では「ありのままを認める」などと言うが、なんとかして学校へ行かせたいという気持ちが強い。今を認めるその先には、必ずといっていい「学校復帰」がある。
学校に戻るように周りが無理を強いたり、交換条件を出してなんとかしようとすることによって、ことを知ってほしい。
不登校を罪悪視する風潮を作りだしているのは、私たちであることを強く認識して、身近な子どもたちを見守ってほしい。
学校に行けない、教室に入れない、誰とも会えない。
それはそれでいい、存在していることに価値がある。
「できる、できない」というDo、何かしないと価値がないと見るのではなく、「ある、いる」というBeを認める社会を作っていきたい。
学校復帰はひとつの選択肢ではあるが、子どもの向かう方向の全てではありません。
学校は無理しないで行かなくていい。
学校は絶対行かないといけないところでもない。
行きたかったらいけばいいし、行っても行かなくてもいい。
2学期が始まるので「行かなくちゃ、行こう」と思うことで苦しくなるなら、行かない選択をしてもいい。
「そのままの自分でいる」こと、今の自分の気持ちに素直に従う選択をしたらいい。
これからのことも気になるけど、それはゆっくり決めていったらいい。
そうやって決められる自分であることを自分で認めてほしい。
そんな考えをしている大人がここにもいるよ。
夏休みが終わって学校へ行くのがつらい子は、うちにいらっしゃい。
子どもが「学校に行くのがつらい、しんどい」と言い出した時にどうしたらいいのか?
こちらに2学期を目前にして、「親御さんと学校の先生へのメッセージ」を書きました。
「学校に行きたくない」という子は無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか気づいている子どもたちです。
「不登校」は子どもたちの「自由解放宣言」なんです。
だとしたら、無理矢理学校へ行かせることがいかに非人間的なことか分かると思います。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、それなら何をしたらいいか分かると思います。
2学期を迎えて不安になるのは子どもだけでなく、親御さんも同じだと思います。「なんとかして学校へ行ってほしい」というのが素直な気持ちだと思います。
しかし、無理矢理学校に行かせることがさらに子どもの気持ちを追い詰めることを知ってください。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法に、親のできること、してはいけないこと、進学のことなどを書いています。
不登校を追いつめる“約束”をご存知ですか?【夏休み編】(不登校新聞より)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

学習障害は学習の仕方や評価のものさしを工夫することで「障害」ではなくなる

学習障害は、学習の仕方や評価のものさし、使う道具を工夫することで「障害」ではなくなります。 みんなが同じ方法や評価基準で測定しているために「障害」と見られています。 その多くは才能あふれた人なのに、文 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。 大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。 テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』 日時:12月3日(土)13:30~16:00 場所 …

階級組織の世界だけしか知らない教員に限界アリ

学校教育の中だけで評価され、階級組織の世界だけしか知らない教員が対応できる範囲は本当に狭いです。 評価の観点も限定され、きまりを守ることだけが目的でがんじがらめですから、その尺度から外れる子どもがおお …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料