教育

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

投稿日:

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。
「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。
保護者や教員も口では「ありのままを認める」などと言うが、なんとかして学校へ行かせたいという気持ちが強い。今を認めるその先には、必ずといっていい「学校復帰」がある。
学校に戻るように周りが無理を強いたり、交換条件を出してなんとかしようとすることによって、ことを知ってほしい。
不登校を罪悪視する風潮を作りだしているのは、私たちであることを強く認識して、身近な子どもたちを見守ってほしい。
学校に行けない、教室に入れない、誰とも会えない。
それはそれでいい、存在していることに価値がある。
「できる、できない」というDo、何かしないと価値がないと見るのではなく、「ある、いる」というBeを認める社会を作っていきたい。
学校復帰はひとつの選択肢ではあるが、子どもの向かう方向の全てではありません。
学校は無理しないで行かなくていい。
学校は絶対行かないといけないところでもない。
行きたかったらいけばいいし、行っても行かなくてもいい。
2学期が始まるので「行かなくちゃ、行こう」と思うことで苦しくなるなら、行かない選択をしてもいい。
「そのままの自分でいる」こと、今の自分の気持ちに素直に従う選択をしたらいい。
これからのことも気になるけど、それはゆっくり決めていったらいい。
そうやって決められる自分であることを自分で認めてほしい。
そんな考えをしている大人がここにもいるよ。
夏休みが終わって学校へ行くのがつらい子は、うちにいらっしゃい。
子どもが「学校に行くのがつらい、しんどい」と言い出した時にどうしたらいいのか?
こちらに2学期を目前にして、「親御さんと学校の先生へのメッセージ」を書きました。
「学校に行きたくない」という子は無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか気づいている子どもたちです。
「不登校」は子どもたちの「自由解放宣言」なんです。
だとしたら、無理矢理学校へ行かせることがいかに非人間的なことか分かると思います。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、それなら何をしたらいいか分かると思います。
2学期を迎えて不安になるのは子どもだけでなく、親御さんも同じだと思います。「なんとかして学校へ行ってほしい」というのが素直な気持ちだと思います。
しかし、無理矢理学校に行かせることがさらに子どもの気持ちを追い詰めることを知ってください。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法に、親のできること、してはいけないこと、進学のことなどを書いています。
不登校を追いつめる“約束”をご存知ですか?【夏休み編】(不登校新聞より)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

文科省は今必要な「不登校対策」についてまったく何もわかっていません

文部科学省は9月29日、2021年度の概算要求を公表しました。 総額は5兆9118億円で、その中でいじめ対策や不登校支援にかかる予算として計上されたのは、「いじめ対策・不登校支援等総合推進事業」として …

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい? フリースクールへ? 別の「居場所」へ? 子どもを「どこか」へ行かせればいい? 私はこの考え方、やり方には反対です。 親たちは子どもを「どこか」へ行 …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク