教育

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

投稿日:

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。
興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。
だから、それが面白いと思ったらやってもいいですが、学校から一方的に与えられた宿題はする必要はありません。
ただ、どうしたらいいのか分からない子にはやりかたを教える必要があります。
その前に、本人が「やってみたい!」と感じることが重要ですが、何も思わない、何もしたくないという子どもはいません。
だから、それをやっていけばいいんです。
子どもも大人も感想文は嫌いな宿題の上位ですが、興味がある本を読むのはいいことだと思います。図書館も結構面白い本が揃っています。
「学校の宿題だから」と考えると嫌ですが、自分の好きなことなら読む気になると思います。
しかし、「思ったことを書けばいい」「感じたことを書けばいい」と言われても、何を書いていいのか分かりませんから、パターンに当てはめたり、質問に答えたりして、それらをくっつけちゃえばいいです。
まあ、これもやってもやらなくてもどうってことないですが、それを整理して文章化するようにすると、インプットするだけでなくアウトプットすることで理解も深まるので、自分の蓄えにもなります。
読書感想文を簡単に書くための作成テンプレート
学校提出用に限り自由に使える読書感想文
「自由研究をしない」というのもありです。しなくてもどうってことないですから。
自由な研究なんだから、ちゃちゃっとなにかやっとけばいいです。
1日でできる自由研究
夏休み自由研究テンプレート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「できないこと」を頑張らなくても自分の「好きなこと」を楽しんだらいい

「親と教師が才能の芽を摘む。 それで平均的な人間になるよう受験勉強させる。 いい大学に入ることには何の意味もない。 子供の教育に関しては、やりたいことを邪魔しないで放っておくのが一番。」 堀江貴文氏と …

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

発達障害を治すことはできません。 発達障害を治す必要もありません。 それはその子の「特性」だから。 「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。 でも、発達障害について理解することはできます …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

不登校児をゼロにした元中学校長で広島県新教育長の平川理恵さんのいう「非常識」とは。 「大人の思い込みを子どもに押し付けるのでは、不登校はなくならない。不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだか …

英語が小5から正式教科って誰のための英語の教科化なのか?

何のための、誰のための英語の教科化なのか? 小中高を通してのビジョンが全くないままの小学校での教科化では、なんの意味もありません。 英語が教科になれば評価もする必要がありますが、その評価基準もバラバラ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料