教育

9月1日に子供の自殺が一番多い理由

投稿日:

「学校に行っているかいないか」を評価基準にしていることが、いかに子どもたちを苦しめているか。
「不登校」の定義自体がナンセンスです。
行きたい子は行けばいいし、行きたくない子は行かなくていい。
子どもたちに必要なのは、自分で好きなことが自由にできる場所です。
学校なんて行かなくても関係ない
学校が必要なら利用したらいいんです。
学校ありきではなく、なりたい自分から何が必要なのか決めたらいいんです。
なりたい自分が分からない人、個別相談に乗りますよ。
そういう考えで塾を始めました。
9月1日に子供の自殺が一番多い理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもと親の会「鳥取タンポポの会」の月例会

2月14日(日)は、いろいろな会が予定されています。 私はこの日、倉吉のフリースクールの説明会に参加する予定ですが、不登校の親の会のお知らせがあります。 鳥取県東部地区にある不登校の子どもと親の会「鳥 …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料