教育

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

投稿日:

「しつけ」とは支配するための方法です。
それを大人が善意だと思ってやると最悪です。
それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。
「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子どもを自分の望むようにコントロールしたい」ため、自分が子どもを支配することが目的でやっています。
子どもにとっては、「おしつけ」にしかなりません。おしつけとは、その子の存在を全否定する行為です。
これは親だけでなく、教員など子どもの保育や教育に関わっている職種の者は日常的にやっています。親は自分がコントロールすることが目的ですが、教育関係者は、組織の規律を守り集団を統括するためにやっているのでもっとたちが悪いです。
「しつける側」と「しつけられる側」の関係性は対等ではなく、そこには必ず上下関係、主従関係、支配関係があります。
動物のしつけはその例のひとつですが、人間関係においてのしつけは、私は完全否定します。
「しつけ第一」で子どもをスポイルする親たち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会についてのご案内です。 この保護者の会は、発達障害のある子どもの親たちの集まりで、自分たちで自主的に開催しています。保護者が中心となって運営していますが、学校 …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

こんなことまで文科省がやることかいな?  そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの? 子どもたちが「あっ、これ面 …

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク