教育

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

投稿日:2017年7月5日 更新日:


学校に行く行かないで評価するのは間違い。
行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。
どっちだっていい。
大切なことは、「自分をどう生きるか」。
自分を生きるためにやりたいことをしたらいい。
学校ありきではなく、自分の学びが先。
学校が必要なら、そこを利用したらいいし、自分を生きるために必要ないなら行く必要はない。
学校は「行かないとどうなるか」という恐怖心のために無理矢理行くところではない。
高校卒業資格を取るにはいくらでも方法はあります。
通信にもいろいろな形があります。
でも、ただ行けばいいってもんではなく、大事なのは、「本人がどうしたいか」なのです。
資格を取る必要を感じたらとればいいです。
体力低下にしても、人間関係にしても無理にやろうとしては動きません。
しかし、本人がやりたいことなら、自分でやり始めます。
そうすれば体力もつくし人間関係も構築できます。
人間は、本来「自分がどうしたいか」という自己意思を持っているのですが、周囲の者たちがよってたかってそうさせないようにしているために、自由意志が決定できないで育ってしまっています。
これでは、自己肯定感も持てるはずがありません。
なので、親のできることは本人の自己決定を待つこととそのときに全力で応援することです。
応援とは、「がんばれ!」ということでなく、金銭的な援助(これを社会投資といいます)や環境調整です。
子どもが自己決定できるようになるためには、情報収集とできるだけ多くの人たちとつながりを作ることです。
そうするなかで、子どもは「自分がどうしたいか」という自己表現をするようになります。
学歴という鎧にしがみついている人間がどうなるか?
ああなるよ。
あの人たちみたいになるよ。
いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか。
学校へ行かなくていいと知って世界に色がついた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか? すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか? 障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見 …

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク