教育

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

投稿日:

働くことで得られる喜びとは何なのか?
学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。
進学も就労もゴールではなくスタートです。
働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。
人としての役立ち感、存在感、感謝されること、生きがいも報酬です。
「働いて給料をもらうことは厳しい。だから頑張って働きなさい!」
「働くことは辛いこと。だから我慢することを覚えなさい!」
特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?
大人が「働くことが楽しい」といえない社会に子どもを放り込むための訓練の場ですか?
国語は言葉を覚えるため?
数学は計算ができるようにするため?
それだけではないと、私は思います。
進学には学ぶ楽しさ、就労には働く喜びが必要です。
そして、それぞれの期間が分断されてはなりません。
そのために私たちにできることは何か?
これからも問い続け、学び、自分のできることで行動していきます。
それは他人のためではなく、自分のためでもあるからです。
支援学校で息子が習った「働く」意味。その内容にショックを隠せず
教育機関がすべきことは障害のある生徒を隔離して既存の型にはめる訓練ではない。
学び方を生徒たちに合わせ、その潜在能力を開花させることだ。
真の就労支援とは、その成果を働く場で活かせるよう企業に働きかけること。
そして、どこで何をするかは本人の意志で決めることです。
障害児向け「エリート校」が生まれる根本理由
都が鳴り物入りで進める特別支援教育の正体

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金が三重県津市で始まりました。 たいへん画期的な取り組みです。 三重県遊技業協同組合は、これまでもフリースクール・三重シューレに毎年370万円の家賃相当 …

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク