健康

このチェックリストに当てはまったらADHDなんですか?

投稿日:

「発達障害児への投薬は危険!」にも書きましたが、この手のチェックリストが大流行しています。
このチェックリストに当てはまったらADHDなんですか?
この記事のインタビューに答えているのは、「脳神経外科」クリニックの院長です。病気と診断して薬を処方するのが仕事です。
この人もまた、ADHDに対して「治療」という表現を用いています。
発達障害に対して「有病率」とか「薬物治療」とか、不適切な表現です。
そもそも発達障害は個が持っている「障害」ではありません。
もちろん、「病気」でもありません。
「病気」と診断するから「薬物治療」が必要だ、となるのです。
「この種の『病気』では、腰を据えた『治療』が必要になります。そのうえで3カ月程度を目安に最初の『治療』が『効果』を示さなかった場合は、主治医と『治療方針』を再び相談しましょう。」
って、「ADHDは3カ月の治療によって治る」ということなのでしょうか?
そもそも「特性」が治るということなどあり得るのでしょうか?
確かに、自分自身がADHDについて理解し、自分の特性を知ることは重要なことです。
しかし、大切なことはそれとどのように向き合って付き合っていくかなんです。
そして、特性による「二次障害」を生んでいる周囲の環境のために本人が「治療する」のではなく、それを防ぐために、環境を変えることの方が優先すべきことです。
大切なことは、本人が困っているかどうか。
公的な支援を受ける場合は診断名も必要になってくるので、信頼できる人に診断してもらうのがいいです。
本人にとって必要を感じたら受診したらいいです。
診断名をつけるというのはゴールではありません。
診断名がつくことでホッとする場合もありますが、そこからどんな対応や環境調整をしていくかの方が大事です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

厚生労働省の役人が 「PCR陽性判定=ウイルスの感染証明ではない」 と国会答弁で明言

新型コロナウイルスについて、そのワクチンについて、真実のことが発表されていません。 そして、「感染症専門家」という人たちがさらに恐怖を増大するようなコメントを繰り返しています。 そのために、多くの人が …

うつ状態の人にガンバレと言ってはいけない理由

実体験をもとに「うつ状態の人にガンバレと言ってはいけない理由」を考察した漫画に共感する人が続出しています。イラストレーターの汐街コナさんが、自身がうつっぽい状態に陥った経験から描いたものです。 むかー …

「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告で30~40代男性が突出

発達障害の二次障害によって学校に行けなくなる子が在るように、それが背景にあって引きこもり状態になっている人もいます。 中には50代や60代の引きこもりの人もあります。 さらに、多くのケースでそれを自己 …

医療従事者を守らなければ最悪の場合「命の線引き」も

この状況下において、「自分は感染しない」「感染していないから他人にはうつさない」「感染したら病院に行けばいい」という考えの人たちがいます。 「自粛要請は営業妨害」 「自粛させるなら生活補償をしろ」 「 …

砂糖も人工甘味料もIQが下がりトラブルを起こしやすくなる理由

体は食べたものから作られているのですが、精神や心も食べたものから作られています。 子どもは日本食中心の雑食で(身体も心も)健康になる。 毎日の食材の基本は、「まごわやさしい」。 昔の人はいいこといって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク