仕事

なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前です

投稿日:

働けば働くほど貧しくなっていく経済の仕組み。
さらに、人権と命まで奪われている。
アベ政治の経済政策も働き方改革も、みんなまやかし。
あなたは、これからも奴隷のまま強制労働を続けていきますか?
それとも勉強して人間らしく生きていきますか?
最も優先すべきことは、命と人権です。

「日本人は懸命に働いているが、貧しくなっている」ーそれは、日本人の生産性が悪いからだとかよく言われるがそうではない。
働きすぎるから、貧しくなっている。それが本当の因果関係です。
なぜ働きすぎると貧しくなるのか?当たり前の話です。
どれだけ働いて物を作っても、買う人がいなければ経済がまわらないからです。
例えば、トヨタとか「若い人はなぜ車を買わないんだろう」とか言って、市場調査とかしてるんです。
なぜ買わないか?若者自身にとっては答えは自明です。お金がないからなんですよ。
当たり前のことが、企業や経済学者には今一つわかっていない。

希望の経済学にむけて―サービス残業が日本経済衰退の原因だ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

確定申告書はネットで簡単に作れるのに?

所得税の確定申告が16日までなので税務署はとても混雑しています。 確定申告書はネットで簡単に作れるのに、なぜこのようなことになるのか? その理由は日々の決算業務を怠っているから。 確定申告書なんて月末 …

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。 学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。 しかし、学校を出 …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

たくさんの味方を得るためには、どんなことを心がければいいの?

苦手な人と付き合って神経をすり減らすよりも、、好きな人たちと付き合うほうが何倍も得るものがあります。 でも、自分の意思で相手を避けることができないこともあります。 そんなときは、こんなことをしてみては …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料