メディア

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

投稿日:

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。
子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。
これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。
たとえ「友達限定」であってもまたたく間に拡散します。しかも実名入りで知らない所に広がっていきます。もちろん住所まで特定できます。
中には、旅行先や遊んでいる場所で写真を撮ってその場でアップしたものもありますが、これも危険です。
ネットはいつでもどこでもつながるのは便利ですが、同時に危険な面があることを再確認しておきましょう。
昔のように写真を現像して家族や友達に見せる感覚でやっているとしたら、危ないです。
今は常にネットに繋がっている、不特定多数の人が見ていることを強く認識して利用しましょう。
それがどういうことか、どんなに危険なことか分かると思いますけど。
写真も投稿内部もすべて保護者の自己責任です。
昔のように写真を現像して家族や友達に見せる感覚でやっているとしたら、危ないです。
今は常にネットに繋がっている、不特定多数の人が見ていることを強く認識して利用しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい

「あんぱん」 すごくいいです。 毎朝楽しみに観ています。 孫たちが大好きなアンパンマンがどうやって誕生したのか知りたくて何年ぶりかに朝ドラを見始めたのですが、のぶちゃんとたかしくんの子ども時代、永瀬ゆ …

私はスタバはだいきらいだ!スマホやタブレットをいじるなよ

前にスタバはきらいだと書きましたが、スタバの中でスマホやタブレットをいじっている姿が、私には気に入りません。 あなたは1日どのくらいスマホをいじっていますか? Facebookやツイッター、LINEな …

スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う

この記事、メディア集客の参考になります。 スマホユーザーは、アプリを開く瞬間に「意志力」を使う。これがそもそもめんどくさいの始まりで思考停止し、操作もそこで終了する。 アプリを開いた「瞬間」に「受動的 …

中学生がスマホを買ってもらう方法

この記事は「親が見ている」こと前提です。 「子どもがスマホを買ってほしいと言い出した。さてどうしたらいいのか?」 「スマホを買ってと言いだしたが、買っていいものか?」 そんな人も多いと思います。 親の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料