暮らし

発達障害は「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という表現が正確です

投稿日:

このサイト、とても分かりやすくて勉強になります。
発達障害は「障害」というよりも、「得意と苦手との差、凸凹が大きい」という方が正確な表現です。
どうしたら生活しやすくなるの?
発達の凸凹は人それぞれなので、得意(長所)を伸ばし、苦手(短所)は工夫して補って、その人に合った過ごし方を考えたら凸凹による困り感が少なくなります。
できないことは無理せずがんばらなくてもいいんです。
それはに周囲の人にお願いしたらいいんです。
子ども情報ステーション by ぷるすあるは 発達障害
しんどいときやイライラしたときどうするか、見ると落ち着くカードです。
自分の気持ちを数量化するのも、感情をコントロールするのにいいと思います。
こちらからダウンロードして自分で作れます。
ハッピーカードはこちら

あの人IQが高いから頭いいよねっていうけど?

IQ(知能指数)は、知能を計る指標「ものさし」の一つですが、その数値に対する評価基準はさまざまです。
知能検査で計ることができる能力は知能の一部でしかないということを知っておくことが重要です。
よく「あの人IQが高いから頭いいよね」といいいますが、必ずしもそうとはいえません。
そもそも「頭がいい」という意味をどう使っているのか、単にテストの点数が高いとか、偏差値の高い学校に行っているとか、クイズに強いとかという意味ではありません。
「ある一部分の能力が優れている」というだけで、その人全体像を表しているわけではありません。
なので、知能指数の値だけに振り回されることなく、「ものさし」の一つと受け止めて、一人ひとりの得意と苦手を理解し、それに合った対応をしていくことが大切ですね。

学校の先生だから○○ができるのではありません

私はこんなことをよく(いや、たま~に)言われます。
「学校の先生だから話し方も上手で文章もよく書けますよね。」
「学校の先生だから、いろんなことよく知ってますよね。」
これはこれでとても嬉しい言葉なのですが、「学校の先生だから」なのではありません。
自分で話し方や伝え方の工夫、文章の書き方などを勉強しているからです。
こんなケースだってあります。
「学校の先生なのに、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生なのに、あんまりものごとを知らない」
「学校の先生だから、話し方が下手で書いている文章も分からない」
「学校の先生だから、世の中のものごとを知らない」
どうでしょう?
こうやって見てみると、「先生だから」できているのではないのです。
その逆に「先生だから」「先生のくせに」できないこともあります。
「できるように」勉強したり努力したり、練習したり経験したりしているから「できるようになった」のです。
知能指数(IQ)とは?知能指数の定義や知能検査の種類、知能指数の値と疾患・障害の関係は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

年収は上がらないのに ちょっといいものを買ってしまう心理

『年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち』 著者が明かす高年収層の実像 ――伊藤邦生・ゴールドスワンキャピタル社長 http://diamond.jp/articles/-/52301

鳥取県で電力小売全面自由化の説明会 今は様子見がいい

4月から電力小売が全面自由化されるのを前に、「電力小売全面自由化の説明会」に行ってきました。 今のところ、鳥取県では、中国電力以外に、エネットやF-Power、大王製紙などの大手PPS(特定規模電気事 …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク