教育

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

投稿日:2017年5月3日 更新日:


今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。
そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。
教員の超過勤務のイメージや観念ではなく、具体的な事実で何が足りていなくて何が課題なのかが全てわかりますよ。
8時~17時の間に全ての仕事をやってのけることができたらスゴイ実践になるはず。
形だけの成果や実績を目的とした意味のない研究会よりも、はるかに実があると思います。
「絶対不可能」といったのは、「できない」ではなく、「やらない」「やろうともしない」という意味です。
「まずやってみる」というのが研究なのに。
私が校長だったら、自ら立候補してやってみるけど。
どうですか、文科大臣 松野さん?
このテーマで研究指定を受けたら、やることは以下の通りです。
教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言
この他にも文科省や教委の顔色を伺わなくても、まだまだ現場だけでもできることはたくさんあります。
研究指定なんだから、これくらのことをしなくては「研究校」「モデル校」にはなりません。
「働き方改革」とは残業時間を決めることではなく、勤務時間内で仕事をするにはどうするか考え、それを実行することです。
「改革」とは今までやっていたことを「やっていなかったこと」に変えることをいいます。
だから、今政府がやろうとしていることは、「改革」でもなんでもありません。
改革の一つには、「働かない」という方法もあります。
教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?でも書きましたが、すべての関係組織と関係者の保身と無責任体質が根本原因です。
自ら動いていくことによって環境も変えていくことができます。
ひとりの力は小さくても、連帯することで変えていくことは可能です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。 みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進 …

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。 学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話 …

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

学校に行こうが行かないが、一人ひとりに価値があります

自立とは独りで頑張ることではなく、依存先を増やしていくことです。 決して独りで生きていくことではありません。 頼れる人を増やしていくことを自立といいます。 自己肯定とは「できる自分」「いい自分」だけを …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料