教育

4月の早い時期に「支援会議」や「個別の支援計画」の相談をしておきましょう

投稿日:

いよいよ新学期が始まります。
新年度を迎えて、各学校では新しい教職員で新体制でのスタートが切られました。
どんなクラスになるのか、新しい担任は誰なのか、学校の雰囲気はわが子に合っているのだろうか?
親子で期待半分、不安半分なのではないでしょうか。
世間一般で言われる「普通でいること」が、「障害特性」のある子にとってどれだけ大変なのことなのか。
障害のある子どもさんにとって、小学校入学の壁は厚いのが現実です
何らかの支援が必要な子どももいるのですが、学校の対応は追いついていないのが現状です。
保護者の中には「支援会議」や「個別の支援計画」というものがあることさえ知らない人も少なくありません。
この時期は学校も大変忙しい時期ではありますが、早いうちに学校との話し合いの場を作っておくのがいいです。
まずは、子どもさんの特性や思い、親としての願いをしっかり伝えておきましょう。
こちらにも通常学級か支援学級か?個別の支援計画は誰が作るのか?についても書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「#不登校は不幸じゃないin鳥取県」を琴浦町と米子市で開催します

鳥取県内にも不登校の親の会がありますが、8月19日(日)の全国100ヶ所で同時開催イベント「#不登校は不幸じゃない」を琴浦町と米子市でも行います。 これまでは保護者の方を中心に行っていましたが、このイ …

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

今日が始業式の学校もあると思います。 どんなクラス、どんな先生、どんな友だち? 友だちになってくれる人はいるかなあ? どんな話をしたらいいのかなあ? めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。 中には「今日が来 …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク