教育

学校に行くことは目的ではなく手段のひとつだから、他の手段があればそれでいい

投稿日:

学校へ行く行かないは本人の自由なのですが、現実として「学校というもの」の存在は大きいです。
また、「働くということ」も厳しい現実があることも確かです。
だからこそ、子どもが将来に希望がもてるような大人の姿を見せていくことが大切です。
勉強はなんのためにするのか?
働くとはどういうことなのか?
生きる力を育てるとは具体的にどんな姿をいうのか?
自立のためにどんなことを身につける必要があるのか?
どんな学校へ行き、どこに所属して働くのかではなく、自分はどのようにして生きていくのかを軸にして考えることが重要です。
そうすれば、今すべきことも見えてくるのではないでしょうか?
子どもに不安を与えるのではなく希望を与える大人でありたいです。
そのためには、来年はこれまで以上に幅広いつながりを作っていくと同時に、子どもたちのニーズに応えるための具体的な取り組みを進めていきたいと思っています。
我慢してやっていても奇跡は起きません。
やりたいからやる、やりたくなかったらやらない。これが基本ですよ。
学校も勉強も楽しくなければ誰もやりたくないですよね。
ほとんどの人がが我慢してるんじゃないでしょうか。
働くことが楽しくなければ誰もやりたくないですよね。
みんなが好きなことをしてみたらどうなるかやってみたらいいと思います。
知りたい、できるようになりたい!って思わない人はひとりもいません。
学校の勉強はその目的や方法がおかしいだけで、自ら学びたいことはたくさんあります。
誰もがそうやって学んでいけばいいんですよね。
「NO!」といわせない指導は教育ではありません。
今、子どもたちが必死になって「NO!」といっているのですが、それを力ずくで押さえつけようとしていることは間違っています。
私は彼らを応援していくことが自分の本当にやりたいことだと分かったからライフワークにしました。
やりたいことがあるのなら、やっちゃえばいいだけです。
やってみて、また考えたらいいですよ。私はそうしています。
学校に行くことは目的ではなく手段のひとつですから、他の手段があればそれでいいんですよ。
学びも仕事も支援もすべてニーズに応えることができるどうかで価値が決まります。
日本の学校は子どものニーズに応え切れていないことが問題なのです。
ニーズに応えることができれば、どこで学ぶかは問題ではありません。
中2の娘が語った「働きたくない」きもち。不登校児が見つめる将来とは
親のできることは、社会の情報や選択肢を探し、子どもの希望に合った道をいっしょに見つけていくことです。
その中には、物や場だけでなく、信頼できる人との出会いも含まれます。
生きていく道はたくさんあることが分かれば安心してゆっくり考えることができます。
子どもが自分の好きなように生きること、そう決めた時に親は全力で応援する。
決めたらそのために何をすべきかが見つかり、自分で決めたことならそれに向かって頑張ることができるようになります。
2年の不登校を経て「何かやりたい」と息子が言った。進学までの道のり

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

中学校の技術・家庭科教員の2割超が正規の免許なし、タブレット端末の故障5割超え

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さにも書きましたが、こんなんもあるよ。 中学校の技術・家庭科でプログラミング教育などを担う技術分野の授業を受け持つ教員の2割超が正規の免許を …

学校に行く行かないは選択肢、どっちが正しくて正しくないかではありません

学校に行く行かないは選択肢です。 どっちが正しくて、どっちが正しくないかではありません。 まずはこの認識が重要です。 学校ありきではなく、自分のやりたいことが先にあります。そのために学校が必要なら行っ …

学校へ行かせるのではなく、大切なのは子どもが好きなことを見つけること

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利ですにも書きましたが、学校に行くには一人ひとりに理由があります。 無理をさせない。本人の気持ちを何より優先です。 親はなんとかして学校へ行かせようとしますが、子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料