社会問題

精神疾患 うつ病など休職教員5045人 増えるのは当たり前

投稿日:

これもまた、生き残り競争に勝った者の論理です。
自己責任ではなく、社会や組織、制度に欠陥がありながら放置しているのですから、増えるのは当たり前です。
未来を創る子どもたちの教育に直接関わる教員の実態がこれなんです。
「やさしさ」に価値を与える学校制度に変えていく必要があります。
これは教育業界だけのことではありませんが、過労による疾患であることは確かです。
熱意や責任感のある教員ほど限界を超えてギリギリまで懸命に頑張っています。
教員も児童生徒もそのような現状に耐えきれなくなっていることも明らかなのですが、「自己管理能力の欠如」として「自己責任」にするような世間的な風潮の方がおかしいんです。
国や自治体は時間的な労働時間だけを減らす提案だけで、その中身である作業量を減らすことまでは及んでいません。
取り組み方が逆なのです。
精神疾患 うつ病など休職教員5045人 続く高止まり

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

格差社会は金持ちこそが滅びるって どういう意味?

ルディー和子さんは本の中で「富裕層の寿命が短くなる」と指摘。 なるほど、経済格差で寿命が短くなるのは貧乏人だけでなく富裕層も、というのは納得です。 お金は大事です。 でも、お金よりも大事なものがありま …

どうでもいいけど 気になる小保方さん

「見るに堪えない偏向番組」小保方氏はNスペ見ず。 NHKの偏った報道には問題があります。 今の世の中は情報は簡単に大量に手に入りますが、そのほとんどは恣意的なフィルターがかかっています。 きちんと情勢 …

被災地では厳しい環境の中で自助共助は懸命に頑張っているけど、公助の部分が全然足りてない!

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 内閣府はこういうものを作っているけど、日本にこれらをクリアしている避難所が何ヵ所あるだろうか。 国はそのために各自治体や関係団 …

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

異様な光景だとしか見えない。 どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。 ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中 「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。 流行りのものについていか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料