社会問題

いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員です

投稿日:

気づいた大人が見てみぬふり、教員が間違った対応をしているのでは、いじめは絶対になくせません!
一時しのぎの対応やその場限りの仲良しごっこで事が解決するはずがありません。
被害者は一生の傷として残り続けるのです。
他の記事もぜひ読んでください。
そして、自分には何ができるか考え、身近なところでそれを実行していきましょう。
いじめから逃げている大人なんか子どもが信用するはずがありません。
被害者の名前は出ても加害者の名前が出てこないというもの理不尽です。
毅然とした対応といいながら、学校でも地域でも見てみぬふりでは解決など程遠いです。
加害者を罰するだけでなく、その背景も理解した指導が必要ですね。
学校は個人情報とかプライベートに関わるなどという理由で加害者を擁護している、と被害者が感じています。
被害者は不登校になるなど不利益を被っているのに、加害者はいつもと変わらないというケースが多いです。
これも、いじめを助長させている大きな要因です。
これって、全く無責任な対応じゃないですか!!
教員がこんな対応をしているからいじめが次々起こるんですよ。
いじめを許している、いじめから逃げている張本人が、その教員です。
そのような教員を指導している職員集団にも問題ありです。なんの指導もできていません。
まったく分かっていない、おそまつ過ぎる対応ですよ。
相手の親御さんと話し合いをする必要はあります。というかしなければなりません。
親も子もいじめたことに対する謝罪とけじめをつけるだけでなく、その子の今後の生き方、親としての関わり方にまで踏み込んだ指導が必要です。
このまま放置したまま時間の経過で解決するはずがないです。少なくとも被害者側は納得できないでしょう。
その仲介をするのが学校の役目です。
逃げてばかりいる学校では話になりませんから、市や県の相談窓口まで言った方がいいです。
いじめ被害者が望む、学校の確実な初動調査の実施

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

コロナ報道でいかに情報操作がされているか検証する

コロナ報道でいかに情報操作がされているか見てみることにします。 報道でコロナ感染による死亡とされている人数は以下の通り (コロナが直接要因ではないものも多く含まれる) 全体9176人 80代以上533 …

緊急時災害時に最も大切なことは不安を軽くして安心感を持てること、情報の遮断もとても重要

梅田さんとまったく同感です。 緊急時災害時に最も大切なことは不安を少しでも軽くして安心感を持てること。 被災者に精神的な負担をかけないこと。 そして情報の遮断もとても重要。 鳥取県中部地震のときもそう …

学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき

情報が共有されないどころか、いじめが見逃され放置されている。対応がなされない。 今回も防ぐことができた自殺、ではなく教育関係者による「他殺」だという認識をすべきだ。 「学校とはいじめを生みやすい環境で …

いじめ対策で中身のない表面だけの発表会やキャンペーンをやっても無駄

中身のない発表会やキャンペーンをいつまで続けるつもりなんでしょうか? アンケート、アンケートっていいながら、調査が終わったらすべて終わり。 関係者は釈明会見や謝罪会見をすればいいというくらいしか考えて …

ニートは、若者の「働く意欲」の問題ではない!

そもそも、一律的な社会のレールの上だけで生きていくことに無理があるのです。 「ニート」を社会的不適合だとか社会悪だと決めつける見方の方が間違っています。 「ニート」は自己責任でできたのではなく「社会の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料